- 2024 - 2027 思考のための注釈:東アジア古典学の創新に向けて
- 2022 - 2024 日唐交流における「六朝詩体」
- 2019 - 2024 国際協働による東アジア古典学の次世代展開--文字世界のフロンティアを視点として
- 2019 - 2023 仏教学デジタル知識基盤の継承と発展
- 2017 - 2020 翻訳と東アジア--近代日本におけるPhilosophyの翻訳と植民地朝鮮への伝播
- 2015 - 2018 東アジア古典学の次世代拠点形成--国際連携による研究と教育の加速
- 2012 - 2015 東アジア古典学の実践的深化-国際連携による研究と教育
- 2012 - 2014 グローバル化時代における現代思想-概念マップの再構築
- 2010 - 2012 「重訳」と東アジアの「近代」:1890-1910における日中翻訳空間
- 2009 - 2011 語りの論理と語ることの倫理
- 2008 - 2010 近代東アジアにおける漢文体とキリスト教--『天路歴程』を中心に
- 2007 - 2010 東アジア古典学としての上代文学の構築
- 2005 - 2010 東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成-寧波を焦点とする学際的創生:総括班
- 2005 - 2009 日本における中国古典文学の伝播とその展開に関する研究
- 2003 - 2006 在欧日本古典籍に関する日仏伊共同学術調査
- 2003 - 2005 幕末明治期における漢詩文系作文書の総合的研究
- 2003 - 2005 近世における音曲と演劇テクストの総合比較研究
- 2001 - 2004 旧植民地所在日本書籍の重点資料の本文研究と総合解題目録作成についての研究
- 2000 - 2002 仏国所在の近代以前日本関係書籍に関する日仏共同学術調査
- 1999 - 2002 六朝期の著作における伝統の受容と継承
- 1999 - 2002 A02調整班研究:本文批評と解釈
- 1999 - 2001 明治期出版物マルチメディア・データベースの開発と実用化に関する研究
- 1997 - 1999 二葉亭四迷の初期翻訳における言語的可能性
- 1996 - 1998 近代文芸の形成における傍訓の機能
- 1994 - 1995 19世紀日本における言語文化の変容と異言語接触
- 1994 - 1994 明治初期漢文雑誌の基礎研究
- 1992 - 1992 明治初期漢文雑誌の基礎研究
全件表示