研究者
J-GLOBAL ID:201101052268290792   更新日: 2025年06月02日

新井 智之

アライ トモユキ | ARAI Tomoyuki
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 栄養学、健康科学 ,  リハビリテーション科学
競争的資金等の研究課題 (23件):
  • 2010 - 現在 高齢者の足趾把持力に関する基礎的研究
  • 2010 - 現在 高齢者のロコモティブシンドロームに関する研究
  • 2003 - 現在 高齢者の歩行不安定性に関する研究 -高齢者の転倒と歩行変動に関して-
  • 2024 - 2027 身体機能低下の評価及び身体機能低下のリスク要因とそ の予防法の確立に資する研究
  • 2023 - 2025 健診スタッフを対象にしたロコモ指導ツール構築に関する研究-理学療法士によるロコモ検査および運動指導のマニュアルの作成-
全件表示
論文 (77件):
  • Chihiro Goto, Kohei Maruya, Yasuhiro Morita, Tomoyuki Arai, Satoshi Yamaguchi, Keiko Yamada, Masaru Moriyama, Hideaki Ishibashi, Ryo Nakagawa. Prevalence and coexistence of locomotive syndrome with reduced mobility and metabolic syndrome: a cross-sectional study of 35,059 Japanese adults. Scientific Reports. 2025. 15
  • 新井智之. 人間ドックでの骨粗鬆症・ロコモ予防における理学療法士の役割. 日本骨粗鬆症学会学会誌. 2025. 11. 1. 147-151
  • 新井智之. ロコモティブシンドロームと転倒予防-リスク軽減のための主要戦略-. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2025. 62. 1. 23-30
  • 加藤 剛平, 新井 智之, 森田 泰裕, 井上 優, 平上 尚吾, 藤田 博暁. 地域在住高齢者の社会関連性と外出頻度および近隣建造環境の関連. 2024. 4. 1. 10-17
  • 坂 幸太郎, 阿部 幸一郎, 野口 雅洋, 福本 恵三, 小平 聡, 新井 智之. 片側性指神経損傷に対するSemmes-Weinstein monofilament Testの有用性と神経断裂に関連する要因. 日本ハンドセラピィ学会誌. 2024. 16. 3. 136-140
もっと見る
書籍 (15件):
  • 地域リハビリテーション ロコモティブシンドローム「図解理学療法技術ガイド-理学療法臨床の場で必ず役立つ実践のすべて-」
    文光堂 2024
  • 骨粗鬆症における運動療法の意義と注意点「シリーズGノート 骨粗鬆症の薬の使い方と治療の続け方」
    羊土社 2023 ISBN:9784758123594
  • ロコモティブシンドロームへのアプローチ「医師・メディカルスタッフのための図表で学べる骨粗鬆症」
    中外医学社 2022 ISBN:9784498054868
  • 転倒予防へのアプローチー地域での転倒予防活動の進め方「こだわり抜くバランス練習」
    文光堂 2022 ISBN:9784830645990
  • ロコモティブシンドロームに対する運動の効果と意義「ロコモティブシンドロームビジュアルガイド」
    学研メディカル秀潤社 2021 ISBN:9784780914351
もっと見る
講演・口頭発表等 (247件):
  • 歩行の変動性(Gait Variability)と転倒予防
    (歩行分析コラボコンソーシアム 2024年度第2回定例フォーラム 2025)
  • 人間ドックでの骨粗鬆症・ロコモ予防における理学療法士の役割
    (第26回日本骨粗鬆症学会 2024)
  • 地域における転倒予防での運動指導のポイント
    (第26回日本骨粗鬆症学会 2024)
  • ロコモ25におけるロコモティブシンドロームの3年毎6年間の推移(第1報)
    (第26回日本骨粗鬆症学会 2024)
  • ロコモ25におけるロコモティブシンドロームの3年毎6年間の推移(第2報) 健診・人間ドックにおける特徴
    (第26回日本骨粗鬆症学会 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2005 - 2008 桜美林大学 国際学研究科 老年学専攻
  • 2003 - 2005 北里大学 医療系研究科 感覚・運動統御医科学群機能回復学専攻
学位 (2件):
  • 医科学修士 (北里大学)
  • 博士(老年学) (桜美林大学)
委員歴 (7件):
  • 2024/07 - 現在 日本応用老年学会 学会評議員
  • 2023/09 - 現在 日本骨粗鬆症学会 学会評議員
  • 2021/04 - 現在 日本予防理学療法学会 評議員
  • 2019/01 - 現在 理学療法科学学会 評議員
  • 2016/12 - 現在 埼玉県理学療法士協会 学会評議委員
全件表示
受賞 (22件):
  • 2024/07 - 第35回日本運動器科学会若手奨励賞(共同) 中年ロコモは高年ロコモに比べ痛みが影響している-人間ドック受診者のロコモ25による解析
  • 2023/09 - 日本人間ドック学会 第64回日本人間ドック学会学術大会 男性のロコモティブシンドロームは3年後のメタボリックシンドローム発生に影響するー年代・性別ごとの縦断的検討ー
  • 2022/09 - 日本骨粗鬆症学会 第24回日本骨粗鬆症学会優秀ポスター やせ型ロコモと肥満型ロコモの特徴
  • 2022/06 - 第30回埼玉県理学療法学会 第30回埼玉県理学療法学会学会長賞 (共同) 脳卒中後に運動失調を呈する症例の歩行自立群と非自立群における運動機能の特徴
  • 2022/04 - 理学療法科学学会 理学療法科学 優秀論文賞(共同) 地域在住高齢者の基本チェックリストの各領域と3年後の転帰との 関連-新規要介護認定と総死亡のリスク要因について-
全件表示
所属学会 (15件):
日本老年療法学会 ,  日本サルコペニア・フレイル学会 ,  日本人間ドック学会 ,  日本骨粗鬆症学会 ,  日本運動器科学会 ,  日本老年医学会 ,  日本心臓リハビリテーション学会 ,  日本応用老年学会 ,  理学療法科学学会 ,  日本理学療法士協会 ,  日本予防理学療法学会 ,  日本老年社会科学会 ,  日本公衆衛生学会 ,  日本生理人類学会 ,  日本私立医科大学理学療法研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る