研究者
J-GLOBAL ID:201101086993219230
更新日: 2024年09月19日
西之園 晴夫
ニシノソノ ハルオ | NISHINOSONO Haruo
所属機関・部署:
職名:
理事
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件):
http://www.u-manabi.org
研究分野 (3件):
教育学
, 科学教育
, 教育工学
研究キーワード (200件):
情報技術に関する教育
, 大学教育との連続性
, ポートフォリオ
, モジュラ-・カリキュラム
, 授業折法
, 図式表現
, 授業実践力
, マルチメディア教材
, コンピュ-タ・リテラシ-
, オ-プンアクセス教育
, 教師教育システム
, School Based Curriculum
, 学習モジュ-ル
, 実験観察
, 学校経営
, 授業行動
, 認定
, 教育組織の運用
, 分散デ-タベ-スシステム
, コスト意識
, 事例検索
, プログラム言語
, OECD・CERI
, コンサルティングシステム
, 学力
, 教育職員免許法
, Webベース・ラーニング
, 実践的評価
, 科学教育
, テレビ電話会議システム
, 情報教育実践
, マイクロティ-チング
, ティーチング・ポートフォリオ
, 事例登録
, 相互啓発
, 中等教育
, パラダイム
, 情報教育デ-タベ-ス
, ネットワ-ク型教育システム
, カリキュラム
, 校内研修
, ポストモダン
, 研修計画
, プレゼンテーション
, 通信衛星
, 理科嫌い
, 教師の意識
, 学校教育
, 題材選択方式
, 人材開発
, 実施方法
, 職能専門教育
, フレ-ム表現
, コンピュ-タ教育
, リフレッシュ教育
, 遠隔講義
, シミュレ-ション
, 情報基礎
, 印刷教材
, 多様な学習者
, 教育課程
, 教授スチル
, 臨床的教育
, APEID
, コンピュ-タ・ネットワ-ク
, 情報教育実施能力の評価
, カリキュラム構成
, MACETOモデル
, プログラミング基礎
, 授業記録
, 日本語プログラム言語
, CSCL
, 観察
, 国際協力
, 情報教育実践校
, 実践知
, 標準モデル
, VTR教材
, 知識創造
, Learning-GRID
, N-SATEM1
, 情報通信技術
, 教師教育カリキュラム
, 教師教育の連続性
, ユネスコ
, 自己学習システム
, 変化対応型カリキュラム
, 教育制度
, 教職の専門性
, アクションリサーチ
, 高等教育
, 学習環境
, 通信衛星利用教育システム
, 協調自律学習
, 初任者研修
, ティ-ム・テ-チング
, メンター
, 教師の職能成長
, 協調学習
, 実践事例ベ-ス
, 情報リテラシ-
, 授業認知
, 教材デ-タベ-ス
, www
, 自己学習
, 教員採用
, 教師の力量
, アセスメント
, オンゴーイング
, 教師の成長・発達
, 理科教育
, 実験
, 模擬授業
, ネットワ-ク
, プレゼンテーション技術
, SCS
, 基礎的スキル
, 調査研究
, Webベースシステム
, 実践的力量形成
, ユビキタス機器
, 情報科学
, プログラミング言語
, 中学校
, 質的研究
, 授業スキル
, 実態調査
, OECD
, 印刷機材
, 事例ベ-ス推論
, 知的検索システム
, 教師の成長
, 課題研究
, コミュニケーション
, インタ-ネット
, デ-タベ-ス検索
, 情報化
, 教材開発
, 分散学習環境
, 教材
, モジュ-ル・カリキュラム
, 行政研修
, 高等学校教育
, 大学教育
, 多人数教育
, 実用化試験
, 遠隔学習
, 新しい学力観
, ケータイの教育利用
, 教授行動
, 国際交通
, ポストモダンと教育
, 総合的な学習
, 中学校技術・家庭科
, リフレクション
, 授業技術
, 教育支援技術
, カリキュラムの多様化
, 統合ソフトウェア
, マイクロティーチング
, ユビキタス学習
, 授業シミュレ-ション
, 総合科目
, 授業改善支援システム
, e-Learning
, 教育技術
, 知識循環
, 視聴覚教育
, 情報社会
, メディア
, ティ-ムティ-チング
, 遠隔教育システム
, 情報技術
, デ-タベ-ス
, 新情報技術
, 授業研究方法論
, 授業評価
, チーム学習
, e-Pedagogy
, 授業設計
, ビデオ・オン・ディマンド
, 授業改善
, マルチメディア
, 教授スキル
, 高等学校
, 教育実習
, 教育方法
, ネットワーク社会
, 評価
, 遠隔教育
, コンピュ-タ
, 教員研修
, 教員養成
, 授業研究
, 教育工学
, 授業分析
, 現職教育
, カリキュラム開発
, 情報教育
, 教師教育
競争的資金等の研究課題 (45件):
- 2014 - 2018 知識基盤社会における生涯職能学習のための制度と方法の調査研究と理論化
- 2012 - 2016 Social Competences滋養の参画・協働学習支援システムの研究・実践
- 2010 - 2012 セイフティネットとしての職能人財の育成と不公式・非公式学習の認知に関する研究
- 2009 - 2011 ユビキタス知識社会におけるラーニングエコロジー構築のための新しい教育学の体系化
- 2007 - 2008 専門教育を多人数教育として実現するための知識ベースと自律型チーム学習の研究
- 2006 - 2008 ネットワーク社会におけるe-Pedagogy概念の構築
- 2005 - 2007 知識循環指向のLearning-GRIDシステムと新しい教授学の体系化
- 2005 - 2006 現職教員向け遠隔教育における多様な能力の受講者によるチーム学習での学習参加の研究
- 2003 - 2005 アクションリサーチによる教師の臨床的教育力形成プログラムの開発
- 2002 - 2004 VOD対応ティーチングポートフォリオを活用した授業改善支援システムの開発と実用化
- 2002 - 2003 多人数教育における知識創造タイプの授業開発と遠隔学習への適用研究
- 2000 - 2001 ネットワーク社会における教育の実践知の形成と結合による現職教育に関する研究-ポストモダンの視点から-
- 1999 - 2000 遠隔講義におけるプレゼンテーション技術の向上を図る教師訓練プロブラムの開発・評価
- 1998 - 2000 教員養成・教員研修における大学と教育現場とのパートナーシップに関する実証研究
- 1997 - 1999 高度情報通信社会下の教師教育に関わる内容・制度・形態の総合的研究
- 1996 - 1998 日本における授業研究方法論の系譜と体系化に関する総合的研究
- 1996 - 1997 情報教育実践校における事例ベースの構築とその有効利用のためのCSCLの構築
- 1996 - 1997 インターネットを利用した現職教育のための遠隔教育に関する基礎的研究
- 1995 - 1997 教育技術研究のパラダイムを利用した現職教育に関する研究
- 1996 - 1996 情報教育のための小中高の接続性を有したカリキュラムの開発
- 1995 - 1996 高等学校段階における情報教育実施と評価のためのフィージビリティ・スタディ
- 1994 - 1995 実験観察重視の科学技術教育のカリキュラム整備と教材データベースの実用化研究
- 1994 - 1995 大学における学習者の題材選択方式による教育工学カリキュラムの開発
- 1994 - 1995 授業研究方法論の体系化に関する総合的研究
- 1993 - 1995 学術研究・教育の地域格差を是正する衛星通信を使った教育方法の改善に関する研究
- 1994 - 1994 新情報技術による教育発展計画と教員の質に関する国際共同研究
- 1993 - 1994 高等学校段階における情報教育カリキュラムの開発と大学教育の連続性に関する研究
- 1991 - 1992 情報教育のための日本語プログラミング言語Mindの実用化に関する研究
- 1991 - 1992 国際交流・協力を促進するための「人材開発支援モデルパッケージ」の開発と流通
- 1990 - 1992 事前・事後指導を含む教育実習プログラムの標準モデルの開発
- 1991 - 1991 新情報技術による教育発展計画と教員の質に関する国際共同研究
- 1989 - 1990 情報化の進展が児童生徒等に及ぼす身体的,精神的、文化的影響に関する調査研究
- 1988 - 1990 中等教育における情報教育のカリキュラム開発と教師教育に関する研究
- 1989 - 1989 情報技術による学校経営改善と新しい学習環境の開発に関する国際共同研究
- 1987 - 1987 教育実習の標準プログラムの開発に関する国際共同研究
- 1985 - 1987 高校教育段階におけるニューメディアを利用した遠隔教育の方法に関する研究
- 1985 - 1987 教員養成教育に基づく教員採用・現職教育の実態と教師教育の連続性に関する総合研究
- 1986 - 1986 新しい情報技術による教育発展への影響とその方策に関する国際共同研究
- 1982 - 1982 教育情報利用における人権擁護に関する研究
- 1980 - 1981 教育情報処理のための言語の標準化に関する研究
- 情報教育の開発と教師教育における遠隔学習
- Development of Information Education andDistance Learning for Teacher Education
- Development of Instructional Technology in Information Society
- 遠隔教育の教材開発に関する研究
- 情報社会における教育方法の開発
全件表示
論文 (76件):
-
望月 紫帆, 西之園 晴夫, 坪井 良夫. チームで推進する授業研究の研修プログラムの開発事例(教育実践研究論文). 日本教育工学会論文誌. 2013. 37. 1. 47-56
-
NISHINOSONO, Haruo, Kyoko SAIO, Kunio NAKAMURA. A Collaborative Platform for Designing Ubiquitous Learning. EDEN Conference 2009. 2009
-
西之園 晴夫. 学習開発を研究するに先立って(プラザ). 科学教育研究. 2009. 33. 3. 288-291
-
黒田 恭史, 岡本 尚子, 西之園 晴夫. 年齢層別にみるブレンディッド型大学通信教育の実践と評価. 日本教育工学会論文誌. 2008. 31. 113-116
-
NISHINOSONO, Haruo, Tazu TOGO. Symbolic Approach for Developing Collaborative and Autonomous Learning in Higher Education. International Conference on Web-Based Education, The Proceeding of WBE 2008. 2008. 235-240
もっと見る
MISC (193件):
-
高橋 朋子, 福田 美誉, 西之園 晴夫. 情報実践創造力を育成する仕事ベース学習に関する事例研究(2) (2015年度 特集論文研究会 能動的・自律的な学びを支援する学習環境の設計・構築・実践). 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report. 2016. 30. 7. 207-214
-
西之園 晴夫. 知識基盤社会での情報教育の意義. じっきょう. 情報教育資料. 2015. 40. 1-4
-
西之園 晴夫, 堀出 雅人, 望月 紫帆. 地域固有の土着知を地域活性化に活用する学習開発の構想 (地域連携と教育実践/一般). 日本教育工学会研究報告集. 2014. 14. 5. 73-80
-
西之園 晴夫. 2I1-V1 工学的アプローチによる教育実践研究法の探求と学習開発研究への展開(招待講演(科学教育研究セミナー),学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-). 年会論文集. 2014. 38. 9-12
-
望月 紫帆, 西之園 晴夫, 坪井 良夫. 多様な専門領域の教員同士による授業開発の事例研究(3) (教師教育と授業研究/一般). 日本教育工学会研究報告集. 2014. 14. 1. 163-166
もっと見る
書籍 (34件):
-
「教える」から「学ぶ」への変革(Kindle版)
学習開発研究所 2014
-
新しい教育の方法と技術
2012
-
『教育の方法と技術』
佛教大学通信教育部 2004
-
教育の方法と技術
ミネルヴァ書房 2004 ISBN:9784623040049
-
近代主義からポスト近代主義へ
実教出版 教育情報システム学会編『教育情報システムハンドブック』(分担執筆 P.307~310) 2001
もっと見る
講演・口頭発表等 (68件):
-
高等教育の普遍化と不公式(ノンフォーマル)学習の意義 : 京都レッツラーン大学校の構築を目指して
(日本教育工学会研究報告集 2011)
-
講義形式の一斉授業からグループ学習の教材を開発する方法(経過報告) (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
(教育システム情報学会研究報告 2010)
-
無償の高等教育を実現するための多人数教育から多人数学習へ--生涯学習と京都レッツラーン大学校の構想 (生涯学習と情報教育/一般)
(教育システム情報学会研究報告 2010)
-
2G3-A1 公式外高等教育(大学外)と自律学習によるセイフティーネット(科学教育の現代的課題,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
(日本科学教育学会年会論文集 2009)
-
ユビキタス学習環境における学習開発の理論的枠組みとシンボリズム
(日本教育工学会研究報告集 2007)
もっと見る
学歴 (2件):
- - 1961 京都大学 教育学部 教育課程
- - 1959 京都大学 工学部 電子工学科
学位 (2件):
経歴 (16件):
- 2019/10 - 現在 特定非営利活動法人学習開発研究所 理事
- 1993/04 - 現在 京都教育大学 教育学部 名誉教授
- 2004/05 - 2019/10 特定非営利活動法人学習開発研究所 代表理事
- 2001/04 - 2009/03 佛教大学 教育学研究科博士課程後期 教授
- 1999/04 - 2009/03 佛教大学 教育学研究科修士課程 教授
- 2005/04 - 2008/03 佛教大学 教育学部 特任教授
- 1997/04 - 1998/03 兵庫教育大学 連合大学院学校教育研究科博士課程 教授
- 1993/04 - 1998/03 鳴門教育大学 大学院学校教育研究科 教授
- 1980/04 - 1993/03 京都教育大学 教育学部附属教育実践研究指導センタ-・ 教授
- 1978/04 - 1980/03 京都教育大学 教育学部附属教育実践研究指導センター 助教授
- 1972/05 - 1978/03 京都教育大学 教育学部教育工学センター・ 助教授
- 1968/04 - 1972/04 京都教育大学教育学部技術職業科 助教授
- 1965/03 - 1968/10 京都大学附属工業教員養成所電気工学科 助教授
- 1966/10 - 1967/08 フランス政府技術教育高等師範学校に留学 国費留学生
- 1961/08 - 1965/02 京都大学附属工業教員養成所電気工学科 助手
- 1961/04 - 1961/07 京都大学工学部電気工学科 助手
全件表示
受賞 (10件):
所属学会 (7件):
地域活性学会
, 日本職業教育学会
, 教育システム情報学会
, 日本科学教育学会
, EDEN(European Distance and E-Learning Network)
, 日本教育実践学会
, 日本教育工学会
前のページに戻る