文献
J-GLOBAL ID:201102208742664619   整理番号:11A1226375

植物-植食動物相互作用におけるタンニン

Tannins in plant-herbivore interactions
著者 (3件):
資料名:
巻: 72  号: 13  ページ: 1551-1565  発行年: 2011年09月 
JST資料番号: D0116B  ISSN: 0031-9422  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
タンニンは植物が作る最も豊富な二次代謝産物であり,通常,樹木葉乾重量の5~10%に及ぶ。タンニンは,阻止力と/または毒性により,葉を植食昆虫から防御することができる。初期見解と対照的に,タンニンは植食昆虫の蛋白質消化に効果がない。それに反して,脊椎植食動物では,タンニンは蛋白質消化を減少することができる。タンニンは,高pH腸の昆虫で特に酸化傾向にあり,他の反応性酸素種と同様にセミキノンラジカルとキノンを生成する。昆虫のタンニン毒性は,高量の反応性酸素種生成によると考えられる。タンニン構造は,生化学活性に重要な効果を持っている。エラギタンニンは,ほとんどの縮合タンニンより酸化活性である,ガロタンニンよりはるかに容易に酸化する。接取タンニンに対する昆虫の耐性能は,サーファクタント,高pH,抗酸化剤,中腸に並ぶ保護栄養囲環境を含む,腸の各種生化学及び物理的防御に由来する。タンニンの生態学的役割に関するほとんどの仕事は相関性,例えば,タンニンと昆虫行動間の負関連性の検索であった。タンニン量を調節する操作実験に関する大いなる重要視が,タンニン防御機能のさらなる進歩のために必要である。分子法利用の最近の進歩は,タンニン過剰生成トランスジェニック植物の生成とタンニン生合成経路のより良い理解を可能にした。多くの研究分野は,各種型の昆虫(例えば,ケムシ,バッタ,樹液を吸う昆虫)に及ぼす各種タンニン型の効果を含む,さらなる仕事を相変わらず必要としている。Copyright 2011 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
異種生物間相互作用  ,  植物の生化学 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る