文献
J-GLOBAL ID:201102211952831829   整理番号:11A0526406

都心での地中熱利用-小規模オフィスビルヘの地中熱ヒートポンプシステムの導入-

A Ground Source Heat Pump System in Central Tokyo-A Case Study of Retrofit for a Small Office Building-
著者 (3件):
資料名:
巻: 51  号:ページ: 265-272  発行年: 2011年02月10日 
JST資料番号: G0269B  ISSN: 0286-7737  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
都心千代田区の小規模オフィスビルに導入した地中熱ヒートポンプシステムは,不凍液を循環させて地盤との熱交換を行うクローズドループで,空水冷ハイブリッド型のヒートポンプを用いてオフィスの冷暖房を行っている。2008年11月から運転を開始し,最初の1年間の実績では,年間成績係数(APF)が4.3,暖冷房時の成績係数(COP)がそれぞれ3.6,5.8であった。また,電力消費量では,空気熱源ヒートポンプの実績に対して,49%の高い省エネ率を実現した。地中熱交換器はボアホール型のもので,75m深度のものが8本,駐車場の下に埋設されている。地質は,関東ローム層,東京層および舎人層の砂,シルト,砂礫からなる第四紀の地層であり,サーマルレスポンステストにより求めたこれらの地層全体の有効熱伝導率は1.8W/(m・K)である。運転開始後1年間の運転による地盤からの採熱量は51GJ,地盤への放熱量は53GJで,バランスのとれた熱利用実績となった。地盤と熱交換する循環流体(不凍液)の温度は,ヒートポンプの入口で年間13~26°Cの範囲であり,運転1年後の温度は運転開始時と同じ18°Cであった。1年間の採放熱量,循環流体の温度実績をもとに行ったシミュレーションでは,持続的な運転が可能であることが示された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
土木地質学・水文地質学一般  ,  ヒートポンプ  ,  地下水学 
引用文献 (19件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る