文献
J-GLOBAL ID:201102219493074573   整理番号:11A0416942

中山間地域における地域内発的事業の存立条件 岐阜県加子母地区の木工業を事例として

Autonomous entrepreneurial viability in mountain areas-the woodworking industry in Kashimo, Gifu as an example-
著者 (1件):
資料名:
巻: 19  号:ページ: 7-18  発行年: 2010年11月 
JST資料番号: L2858A  ISSN: 1342-9493  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
中山間地域における過疎化対策は,生活可能な就労先の有無が条件となるが,農業,林業とも単独での生活は難しい。過去に工場誘致,リゾート開発などが進められたが,いずれも破綻している。総務省は「自らの創意に基づく」地域内発型の産業を興す必要を挙げている。本研究の対象である岐阜県加子母地区は戦後いち早く地域内発型の産業を興してきた。その一つが木工業である。加子母の木工業者は小規模だが製品は多岐にわたる。本研究では経済環境の変化への対応について1)業種(製品別)による差,2)個別業者による差を,売上高,従業者数に視点をおき分析を行い,地域内発型産業の存立条件を明らかにしようとする。業種別では1980年代に売上高,従業者数とも最高を示した刷毛板業は売上高,従業者とも輸入品に押されて激減したが,その一部は多角化,業種転換により存続を図っている。建具業もアルミサッシに押されるなど売上高は半減したが地元の産直住宅と結ぶことで存続している。主な理由は輸入品等との差別化における成否と考えられる。また,個別業者ではイノベーションの成否が存続を左右している。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
開発,再開発,都市整備 
引用文献 (14件):
  • (雑誌)
  • 田中亘 (1998) 産直住宅活動の地域産業に与える影響, p87, 林業経済研究, Vol.44. No.1
  • 山崎朗 (2005) 広域的内発型産業振興としての産業クラスター,月刊地域づくり平成18.8 (書籍)
  • 宮本憲一 (1989)「環境経済学」旧版, 岩波書店, 296-306, 東京
  • 小野誠志 (1997)「中山間地域農村の展開」筑波書房13-25, 東京
もっと見る

前のページに戻る