文献
J-GLOBAL ID:201102224461755858   整理番号:11A1517814

湿潤環境にあるコンクリート中鋼材の電気防食基準に関する検討

著者 (5件):
資料名:
巻: 22  号:ページ: 1-11  発行年: 2011年09月25日 
JST資料番号: L1461A  ISSN: 1340-4733  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
塩害を受けたコンクリート構造物の補修対策として電気防食工法が普及している。この防食基準として,大気中コンクリート部材では「復極量が100mV以上」が一般に採用されている。しかし,桟橋構造の梁部材のように間欠的に海水中に没する部位では,復極に必要な酸素の供給速度が遅いために復極量を満足できない場合がある。このような環境では,防食基準「鋼材電位が-850mV vs.CSE(飽和硫酸銅電極基準)よりも卑」が適切と考え,「復極量が100mV以上」と併せて,硬化コンクリート中の鉄筋を腐食させた供試体を用いて防食効果を調べた。その結果,湿潤環境において「復極量が100mV以上」を適用した場合,復極量が得にくく,電流調整が難しかった。一方,「鋼材電位が-850mV vs.CSEよりも卑」では,同条件で明らかな防食効果が認められたこと,および電流調整が容易であったことから,後者の防食基準が適していることが分かった。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
コンクリート構造 
引用文献 (20件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る