文献
J-GLOBAL ID:201102234487101665   整理番号:11A1348152

日本,九州南部の小規模肉牛農家のための採草および放牧システムの下での矮性ネピアグラスの適応性

Adaptability of Dwarf Napiergrass under Cut-and-carry and Grazing Systems for Smallholder Beef Farmers in Southern Kyushu, Japan
著者 (5件):
資料名:
巻: 54  号:ページ: 87-98  発行年: 2011年03月31日 
JST資料番号: L2633A  ISSN: 2185-081X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
日本では高齢化による農家と農業従事者減少し,離島を含む九州南部に集中する肉用子牛生産農家は特に高齢化,耕地の不足,機械化の遅れなどが進んでいる。また,飼料購入費の高騰が進んでいることから,飼料の自給が求められている。そこで,九州南部の宮崎,熊本,鹿児島の離島を含む12の地点で,晩生矮性ネピアグラスの適応性を検討した。2007年の5月から6月と2008年の6月に発根した分げつ苗を12地点の圃場に移植した。その上で,成長特性や収量,越冬性などを分析し,また,土壌の分析も行った。その結果,土壌タイプは様々で,pHは5.7-6.9の範囲であった。乾物収量は2007年が0.7-13.6t/ha,2008年が0.2-15.8t/haで,小林市が最も多かった。乾物収量とN施肥にはポジティブな相関がみられ,また土壌の肥沃度や雑草防除による影響も見られた。in vitro乾物消化率は56~76.5%,粗蛋白質含量は6~18.3%で,飼料品質と刈り取り間隔の間で負の相関が認められた。肉用子牛生産に必要な量を生産するには適切な土壌で,十分な栽培管理が行われれば適用できると考えられた。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
飼料作物,草地 
引用文献 (32件):
  • Boonman JG. 1993. East Africa's Grasses and Fodder: Their ecology and husbandry, pp. 235-257, Kluwer Academic Publisher, London.
  • Broyles O, Fribourg HA. 1959. Nitrogen fertilization and cutting management of sudangrasses and millets. Agronomy Journal, 51: 277-279.
  • Cook BG, Pengelly BC, Brown SD, Donnely JL, Eagles DA, Franco MA, Hanson J, Mullen BF, Partridge IJ, Peter M, Schultze-Kraft R. 2005. Tropical Forages: An interactive selection tools. [CD-ROM] CSIRO Sustainable Ecosystems (CSIRO), Department of Primary Industries and Fisheries (Queensland), Centro Internacional de Agricultura Tropical (CIAT) and the International Livestock Research Institute (ILRI), Brisbane, Australia.
  • Duke A. 1983. Pennisetum purpureum Schumach, elephantgrass, napiergrass, Ugandagrass. Handbook of Energy Crop. pp. 1-4, Purdue University, Center for New Crops and Plant Producer. Indiana, USA.
  • Fukugawa S, Hon M, Iwanaga T, Ishii Y, Horikawa J, Motomura K, Ogata T, Noguchi T. 2005. Varietal differences of seasonal productivity and winter survival in the South-western warm regions in rhodesgrass (Choris gayana Kunth). Japanese Journal of Grassland Science, 53: 93-101. (in Japanese with English summary)
もっと見る

前のページに戻る