文献
J-GLOBAL ID:201102250587944878   整理番号:11A0108605

平成大合併を経た衆議院小選挙区制区割環境の変化と一票の重みの格差

THE EFFECT OF THE HEISEI-ERA MERGERS ON THE LIMITS OF THE REDUCTION IN POPULATION DISPARITY BETWEEN SINGLE-MEMBER ELECTION DISTRICTS IN JAPAN
著者 (2件):
資料名:
巻: 53  ページ: 90-113  発行年: 2010年12月 
JST資料番号: L5172A  ISSN: 1349-8940  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
衆議院議員選挙の一部には小選挙区制が採用され,一票の重みの格差は2倍未満が基本と定められている。しかし,2002年再画定時の一票の重みの格差は2.054倍で,その基本は守られていない。この現状に対して批判は多く,議席数配分方式の見直しが提案されている。しかし,議席数配分だけではなく区割画定も格差に影響を与える。そのため,区割画定の影響把握が小選挙区を巡る議論では重要になる。その影響の計測法として坂口・和田(2000)により最適区割の概念が提案された。その後,実測で生じる技術面の困難が根本・堀田(2003)により克服され定量分析が実現された。その分析の結果,定数配分方式や議席数の改定では十分な格差縮小は難しく,区割線の引き方の変更にまで踏み込んだ検討が必要と現在では認識されるに至っている。そこで本論文では,区割線に関し市区郡行政界の変化と二つの県に跨る選挙区を許す県境緩和について定量的に分析し考察する,まず,市区郡行政界は平成の大合併を経て変化をした。その変化により,格差縮小の限界が2001年再画定検討時の1.977倍から5年後には2.153培に拡大し,区割の環境は格差の観点から悪化していることを示す。次に,県境の緩和を許すことで2倍未満が達成可能であること,ただし,それには3県以上に適用する必要があることを明らかにする。さらに,道州制導入まで検討を進め,その効果の限界は1.940倍であることも提示する。これらの結果は,2011年に検討される区割再画定にて従来の区割方針に若干の見直しを加えたとしても格差2倍未満達成は不可能であることを強く示唆する。また,格差2倍未満にこだわることは,地域のつながりを崩す区割画定に直結せざるを得ない状況も示している。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
オペレーションズリサーチ一般 
引用文献 (15件):
  • M. L. Balinski and H. P. Young: Fair representation 2nd ed.(Brookings, 2001).
  • 地図情報センター編集: 地図で知る平成の市町村大合併・総集編 (国際地学協会, 2006).
  • 弘中諒, 梅谷俊治, 森田浩: 道州制導入が衆議院小選挙区制に与える影響. 日本オペレーションズ・リサーチ学会若手によるOR横断研究研究部会, 2009年4月25日 (京都大学).
  • 堀江湛: 参議院選挙制度の検証. 選挙研究, 20(2005)35-43.
  • 根本俊男: 最適化から観た選挙の図解. オペレーションズ・リサーチ, 52-9(2007), 543-546.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る