文献
J-GLOBAL ID:201102257729857468   整理番号:11A1572499

福島大学放射線計測チームの活動について

著者 (1件):
資料名:
号: 690  ページ: 14-17  発行年: 2011年10月01日 
JST資料番号: G0331A  ISSN: 0285-5518  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
福島第一原子力発電所事故直後には,避難地域は原発からの距離を基準として同心円状に区切られていた。SPEEDIによるシミュレーション結果を一部しか公開されていなかった。放射性物質がどのように広がっているのか,その全貌をとらえるために,点データでなく面データとして放射線レベルの分布を示すことのできる広域マップを作成することにした。各測定地点での放射線レベルをそのまま使用するのではなく,地図上に分布したデータから等値線を算出し全体の傾向を明らかにするために,2km四方ごとのグリッドを予め設定した。NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータを使用して,H23.3.25~31の4日間測定し,3月30日の値に補正した上で,等値線マップを作成し,放射線レベルに方向依存性が見られることを明らかにした。早期にこのような放射線レベルマップを作成したことは,行政が避難地域を考える際の1つの指標になるとともに,住民への生活情報として有意義であったと考えられる。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
環境の汚染及び防止 
引用文献 (2件):
  • 山口克彦. "We believe in Fukushima"-福島再生のための放射線計測-. 日本物理学会誌. 2011, 66, 8, 2-5
  • 福島大学放射線計測チームHP. http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/FURAD/FURAD/top.html
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る