文献
J-GLOBAL ID:201102291813134165   整理番号:11A0817940

農業における外国人労働者-諸外国の経験と日本の現実から課題を探る-

著者 (1件):
資料名:
号: 67  ページ: 27-35  発行年: 2011年03月31日 
JST資料番号: L6457A  ISSN: 0915-597X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
日本の外国人労働者受入施策は基本的には単純労働者を受け入れないという枠組みを保っているが,1990年出入国管理及び難民認定法(入管法)で「定住者」という在留資格が新設され,日系2世・3世等に限って単純労働への就労も認めることになり,それあわせて,各種在留資格にかかる基準を定めた省令(「出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令」=「基準省令」)が定められ,基準省令のうち研修の基準を定めた部分について,法務省告示により特例を定めて,中小企業も利用可能な団体監理型の外国人研修生導入が可能になり,農業部門での研修生の導入は,この団体監理型を活用して行われている。さらに93年には技能実習制度が導入され,外国人研修生は1年間の研修後に,研修を受けた企業等において1年間の技能実習が可能となり,97年には実習期間が2年に延長されて,研修と合わせると3年間の滞在が可能で,農作業に従事する単純労働者確保のため,研修・技能実習制度が利用されている。日本の実態と,諸外国における外国人農業労働者導入の経験も考慮して,日本の農業労働力の外国人依存の問題点につき,1)諸外国の状況;1.1)量的概況,1.2)制度面における日本との差異,2)イギリスの特徴;2.1)雇用主の労働法規認識度の違い,2.2)技能レベルと均等待遇,3)日本における外国人農業労働者の位置づけ;3.1)安定した供給というのとの意味,3.2)研修生・技能実習生の労務コスト,4)外国人と日本人の均等待遇の前提条件;4.1)制度面における差異の背景,4.2)EUにおける制度の意義と日本への示唆,を解説した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
技術教育・普及  ,  農業経済,農業経営 
引用文献 (39件):
  • [1] 安藤光義「外国人研修・技能実習制度の実態」金沢夏樹編集代表、青柳斉・秋山邦裕編集担当『雇用と農業経営』(『日本農業経営年報』No.6)農林統計協会、2008年。
  • [2] 江口英一『現代の『低所得層』 中』未来社、1980年。
  • [3] 張日新・秋山邦裕「外国人研修・技能実習制度の見直しに関する各機関の提案とその比較」『鹿児島大学農学部学術報告』第58号、2008年。
  • [4] 張日新・秋山邦裕「外国人研修生受入れのプロセスと受入れ経営の負担問題一枕崎市の花卉施設経営を中心として一」『鹿児島大学農学部学術報告』第 59号、2009年。
  • [5] 濱匚1桂一郎「多様な就業形態も結構、しかしパートも有期も派遣も均等待遇が原則!」『月刊連合』 2002年6月号。
もっと見る

前のページに戻る