特許
J-GLOBAL ID:201103017585978985

画像形成装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (7件): 深見 久郎 ,  森田 俊雄 ,  仲村 義平 ,  堀井 豊 ,  野田 久登 ,  酒井 將行 ,  荒川 伸夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-091588
公開番号(公開出願番号):特開2011-223400
出願日: 2010年04月12日
公開日(公表日): 2011年11月04日
要約:
【課題】プロセスの安定性を維持しつつ、中間階調をより高い解像度で再現できる画像形成装置を提供する。【解決手段】本実施の形態に従う画像形成装置は、複数の色のトナー像を重ねる画像形成処理において、いずれも第1スクリーン角度を共通に有するパターンを含む第1色の複数のスクリーンからスクリーンを選択するとともに、いずれも第1スクリーン角度とは異なる第2スクリーン角度を共通に有するパターンを含む第2色の複数のスクリーンからスクリーンを選択する。【選択図】図12
請求項(抜粋):
複数の階調値にそれぞれ対応する複数のスクリーンのうちからスクリーンを選択して記録紙上にトナー画像を形成する電子写真方式の画像形成装置であって、前記複数のスクリーンの各々は、トナー付着の制御対象となる画素で構成される第1領域と、トナー付着の制御対象でない画素で構成される第2領域とが定められたパターンを含み、 階調値の増加に従って前記第1領域が第1規則に基づき拡大する第1スクリーン群と、階調値の増加に従って前記第1領域が前記第1規則と異なる独立した第2規則に基づき拡大する第2スクリーン群とを格納する記憶部と、 入力画像の単位領域に対し、階調値が第1しきい値より小さい場合には前記第1スクリーン群よりスクリーンを選択し、階調値が前記第1しきい値より大きい場合には前記第2スクリーン群よりスクリーンを選択するスクリーン選択部と、 選択されたスクリーンを用いて画像形成を実行する作像部とを備え、前記作像部は、少なくとも第1色の像とおよび第2色の像とを重ねた像を像担持体上に形成することが可能であり、 前記記憶部は、前記第1色に対応する第1色の複数のスクリーンと、前記第2色に対応する第2色の複数のスクリーンとを格納しており、前記第1色の複数のスクリーンを構成する前記第1スクリーン群および前記第2スクリーン群のスクリーンは、いずれも第1スクリーン角度を有するパターンで構成され、かつ、前記第2色の複数のスクリーンを構成する前記第1スクリーン群および前記第2スクリーン群のスクリーンは、いずれも前記第1スクリーン角度とは異なる第2スクリーン角度を有するパターンで構成され、 前記スクリーン選択部は、 前記入力画像に含まれる前記第1色の画像情報について、当該第1色の画像情報に含まれる前記単位領域に対し、前記第1色の複数のスクリーンの中からスクリーンを選択し、 前記入力画像に含まれる前記第2色の画像情報について、当該第2色の画像情報に含まれる前記単位領域に対し、前記第2色の複数のスクリーンの中からスクリーンを選択する、画像形成装置。
IPC (6件):
H04N 1/405 ,  G03G 15/01 ,  B41J 2/52 ,  G06T 5/00 ,  H04N 1/60 ,  H04N 1/52
FI (6件):
H04N1/40 C ,  G03G15/01 S ,  B41J3/00 A ,  G06T5/00 100 ,  H04N1/40 D ,  H04N1/46 B
Fターム (45件):
2C262AA04 ,  2C262AB07 ,  2C262AB09 ,  2C262BB10 ,  2C262BB14 ,  2C262BB20 ,  2C262BB22 ,  2C262BB25 ,  2C262BB27 ,  2H300GG01 ,  2H300GG02 ,  2H300GG03 ,  2H300GG04 ,  2H300GG14 ,  2H300SS01 ,  2H300SS15 ,  5B057CA01 ,  5B057CA08 ,  5B057CA12 ,  5B057CA16 ,  5B057CB01 ,  5B057CB08 ,  5B057CB12 ,  5B057CB16 ,  5B057CE11 ,  5B057CH11 ,  5B057CH18 ,  5B057DA17 ,  5B057DB02 ,  5B057DB09 ,  5B057DC22 ,  5C077LL19 ,  5C077PP15 ,  5C077PP27 ,  5C077PQ08 ,  5C077PQ23 ,  5C077RR11 ,  5C077TT03 ,  5C079HB03 ,  5C079LA02 ,  5C079LA06 ,  5C079LA31 ,  5C079LC02 ,  5C079LC14 ,  5C079NA04
引用特許:
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る