特許
J-GLOBAL ID:201103028135834071

電池間接続装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 池田 憲保 ,  福田 修一 ,  佐々木 敬
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-033777
公開番号(公開出願番号):特開2011-171114
出願日: 2010年02月18日
公開日(公表日): 2011年09月01日
要約:
【課題】セル電池のラミネートセル電極間の接合を簡単にできる接続装置を提供すること。【解決手段】 突出した薄板状の電極を有する複数のセル電池を接続する接続装置であって、一面側にセル電池10の電極10aが挿入される電極挿入用スリットを設けたハウジング30に導電性のバスバー40を保持させる。電極挿入用スリットの内壁に、挿入の進行にしたがい電極をバスバーの電極接合部40cに向けて変形させる作用面を設ける。ハウジングの他面側には電極挿入用スリットに連通する接合用スリット30dを設け、この接合用スリットを介して電極を電極接合部に接合できるように構成した。【選択図】図1
請求項(抜粋):
突出した薄板状の電極を有する複数のセル電池を接続する接続装置であって、ハウジングと該ハウジングに保持された導電性のバスバーとを含み、前記ハウジングは一面側に前記電極が挿入される電極挿入用スリットを有し、前記バスバーは前記電極挿入用スリット内に配設された電極接合部を有し、前記電極挿入用スリットは前記電極が前記電極接合部の側方を通ることを許すように形成され、前記電極挿入用スリットの内壁は、前記電極挿入用スリットに挿入された前記電極に係合しかつ前記電極の挿入の進行にしたがい該電極を前記電極接合部に向けて変形させる作用面を有し、前記ハウジングの他面側には前記電極挿入用スリットに連通する接合用スリットを有し、該接合用スリットを介して前記電極を前記電極接合部に接合可能に構成されたことを特徴とする接続装置。
IPC (2件):
H01M 2/20 ,  H01M 2/10
FI (3件):
H01M2/20 A ,  H01M2/10 Y ,  H01M2/10 M
Fターム (37件):
5H040AA03 ,  5H040AT04 ,  5H040CC13 ,  5H040CC38 ,  5H040DD03 ,  5H040DD13 ,  5H040DD22 ,  5H040FF02 ,  5H040JJ02 ,  5H040JJ06 ,  5H040JJ10 ,  5H040NN03 ,  5H043AA19 ,  5H043AA20 ,  5H043BA19 ,  5H043CA08 ,  5H043CA22 ,  5H043DA02 ,  5H043FA04 ,  5H043FA22 ,  5H043FA23 ,  5H043FA24 ,  5H043FA40 ,  5H043GA25 ,  5H043HA02D ,  5H043HA07D ,  5H043HA08 ,  5H043HA11D ,  5H043HA17D ,  5H043HA28F ,  5H043HA40F ,  5H043JA02 ,  5H043JA03F ,  5H043JA06D ,  5H043JA09F ,  5H043JA28F ,  5H043KA45F
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る