特許
J-GLOBAL ID:201103037964277430

アクセスルーティング方法及びアクセス提供システム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 桂木 雄二
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2000-021419
公開番号(公開出願番号):特開2001-057572
特許番号:特許第3575369号
出願日: 2000年01月31日
公開日(公表日): 2001年02月27日
請求項(抜粋):
【請求項1】あるネットワークのアクセスルータが別のネットワークからのゲストステーションに対してIPサービスを提供するアクセスルーティング方法において、前記ゲストステーションから、元のソースIPアドレス及びデスティネーションIPアドレスを有する元の出力IPパケットをインターセプトするインターセプトステップと、前記元のソースIPアドレスをc/o(care-of)アドレスに関連づける関連づけステップと、前記元の出力IPパケットに基づいて変更された出力IPパケットに、前記元のソースIPアドレスの代わりに前記c/oアドレスを提供するステップと、を有し、前記インターセプトステップは、前記ゲストステーションから送信される、前記アクセスルータ以外のステーション宛のARP要求を検出するステップと、前記ARP要求のARP宛先がARP宛先テーブルに登録されているか否かを判定するステップと、前記ARP宛先が前記ARP宛先テーブルに登録されていない場合は、前記ARP要求に対するARP応答を検出したか否かを判定するステップと、前記ARP要求に対するARP応答を検出しなかった場合は、前記ARP要求に対して、前記アクセスルータのハードウェアアドレスを含むプロキシARP応答を前記ゲストステーションへ送信し、前記ARP宛先を非ローカルステーションとして前記ARP宛先テーブルに登録するステップと、前記ARP要求に対する前記ARP応答を検出した場合は、前記ARP宛先をローカルステーションとして前記ARP宛先テーブルに登録するステップと、前記ARP宛先が前記ARP宛先テーブルに登録されている場合は、前記ARP宛先がローカルステーションであるか否かを判定するステップと、前記ARP宛先がローカルステーションであれば、終了するステップと、前記ARP宛先がローカルステーションでなければ、前記ARP要求に対して、前記アクセスルータのハードウェアアドレスを含むプロキシARP応答を前記ゲストステーションへ送信し、前記ARP宛先を非ローカルステーションとして前記ARP宛先テーブルに登録するステップと、前記ARP要求に対して前記アクセスルータのハードウェアアドレスを含むプロキシARP応答を前記ゲストステーションへ送信するステップと、を有することを特徴とするアクセスルーティング方法。
IPC (3件):
H04L 12/56 ,  H04L 12/46 ,  H04L 12/66
FI (4件):
H04L 12/56 100 D ,  H04L 12/56 B ,  H04L 12/46 A ,  H04L 12/66 A
引用特許:
出願人引用 (1件) 審査官引用 (1件)

前のページに戻る