特許
J-GLOBAL ID:201103040088371831

画像形成装置及びその制御方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 本多 章悟 ,  樺山 亨
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-062318
公開番号(公開出願番号):特開2011-197237
出願日: 2010年03月18日
公開日(公表日): 2011年10月06日
要約:
【課題】紙搬送パスが画像形成パスよりも短い画像形成装置において、使用者が誤って用紙をセットせずに用紙有無検知できない用紙サイズの印刷を開始したときに、トナーの無駄な消費や紙に転写されなかったトナー画像による汚れを発生させないようにする。【解決手段】本発明では、用紙を給紙する給紙部から用紙に画像を転写する転写部までの紙搬送パスが、画像形成を行う画像形成部の画像形成開始位置から前記転写部までの画像形成パスよりも短い画像形成装置において、前記給紙部に設けられた用紙有無検知手段で用紙の有無が検知できないと判断されるサイズの用紙に対しては、給紙動作を行なって給紙搬送された用紙の前記用紙検知手段による検知をトリガーとして画像形成を開始する紙先行制御を行い、前記用紙有無検知手段で用紙の有無が検知できるサイズの用紙に対しては、画像形成を開始した後に画像に合わせて給紙搬送を開始する画像先行制御を行う。【選択図】図8
請求項(抜粋):
画像形成部と、前記画像形成部で形成された画像を用紙に転写する転写部と、前記画像形成部で形成された画像とタイミングを合わせて前記転写部に用紙を搬送する搬送手段と、前記搬送手段に対して用紙を供給する給紙部と、前記給紙部から給送された用紙を前記搬送手段の手前で検知する用紙検知手段を備え、前記給紙部から前記転写部までの紙搬送パスが、前記画像形成部の画像形成開始位置から前記転写部までの画像形成パスよりも短い画像形成装置において、 前記給紙部に用紙有無検知手段を有し、前記用紙有無検知手段で用紙の有無が検知できないと判断されるサイズの用紙に対しては、給紙動作を行なって給紙搬送された用紙の前記用紙検知手段による検知をトリガーとして画像形成を開始する紙先行制御を行い、前記用紙有無検知手段で用紙の有無が検知できるサイズの用紙に対しては、画像形成を開始した後に画像に合わせて給紙搬送を開始する画像先行制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
IPC (2件):
G03G 21/00 ,  G03G 15/00
FI (2件):
G03G21/00 370 ,  G03G15/00 550
Fターム (31件):
2H171FA22 ,  2H171GA40 ,  2H171QA03 ,  2H171QA08 ,  2H171QA24 ,  2H171QB15 ,  2H171QB17 ,  2H171QB32 ,  2H171QC03 ,  2H171SA11 ,  2H171SA14 ,  2H171SA18 ,  2H171SA22 ,  2H171SA26 ,  2H171SA31 ,  2H171WA26 ,  2H270KA04 ,  2H270KA32 ,  2H270LC06 ,  2H270LC09 ,  2H270LC10 ,  2H270LD01 ,  2H270LD08 ,  2H270MB27 ,  2H270MB43 ,  2H270MC55 ,  2H270MD29 ,  2H270MF08 ,  2H270NE08 ,  2H270ZC03 ,  2H270ZC06

前のページに戻る