特許
J-GLOBAL ID:201103070396258910

リチウムイオン二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 永井 冬紀
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-052128
公開番号(公開出願番号):特開2011-187338
出願日: 2010年03月09日
公開日(公表日): 2011年09月22日
要約:
【課題】電極の加工コストを増大させることなく、電極の歪みを防止すること。【解決手段】捲回形電極群130は、正極合剤層を正極金属集電体の両面に配し、かつ電極板の長辺の一方の端部に正極金属集電体の露出面15を有する正極板30と、負極合剤層を負極金属集電体の両面に配し、かつ電極板の長辺の一方の端部に負極金属集電体の露出面14を有する負極板40と、正極板30と負極板40の間に配置されたセパレータ170とを有する。正極金属集電体の露出面15と負極金属集電体の露出面14とは捲回軸方向の両端にそれぞれ形成されている。負極金属集電体は、純度99.9%以上のCuに、Zr、Ag、Au、At、Cr、Cd、Sn、SbまたはBiの添加元素を1種類以上添加した、厚み6μm以上15μm以下の圧延銅箔である。そして、負極合剤層の空孔容積比が30%以上60%以下である。【選択図】図14
請求項(抜粋):
正極合剤層を正極金属集電体の両面に配し、かつ電極板の長辺の一方の端部に正極金属集電体の露出面を有する正極板と、 負極合剤層を負極金属集電体の両面に配し、かつ電極板の長辺の一方の端部に負極金属集電体の露出面を有する負極板と、 前記正極板と負極板の間に配置されたセパレータとを有する捲回形電極群を含み、 前記正極金属集電体の露出面と前記負極金属集電体の露出面とが捲回軸方向の両端にそれぞれ形成されるリチウムイオン二次電池であって、 前記負極金属集電体は、純度99.9%以上のCuに、Zr、Ag、Au、At、Cr、Cd、Sn、SbまたはBiの添加元素を1種類以上添加した厚み6μm以上15μm以下の圧延銅箔であって、かつ前記負極合剤層の空孔容積比が30%以上60%以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
IPC (5件):
H01M 10/052 ,  H01M 4/13 ,  H01M 10/058 ,  H01M 4/66 ,  H01M 2/02
FI (6件):
H01M10/00 103 ,  H01M4/02 101 ,  H01M10/00 118 ,  H01M4/66 A ,  H01M2/02 A ,  H01M2/02 C
Fターム (40件):
5H011AA01 ,  5H011AA13 ,  5H011CC06 ,  5H017AA03 ,  5H017AS10 ,  5H017BB06 ,  5H017CC01 ,  5H017EE01 ,  5H017HH01 ,  5H017HH03 ,  5H029AJ11 ,  5H029AJ14 ,  5H029AK03 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ03 ,  5H029BJ14 ,  5H029DJ07 ,  5H029EJ01 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ04 ,  5H029HJ07 ,  5H029HJ12 ,  5H050AA14 ,  5H050AA19 ,  5H050BA17 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB08 ,  5H050DA07 ,  5H050FA05 ,  5H050HA01 ,  5H050HA04 ,  5H050HA07 ,  5H050HA09 ,  5H050HA12
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • 非水系二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-165565   出願人:パナソニック株式会社
  • 電池用銅箔
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-013678   出願人:日立電線株式会社
  • 二次電池用集電体
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-252897   出願人:日本製箔株式会社
全件表示
審査官引用 (5件)
  • 非水系二次電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2008-165565   出願人:パナソニック株式会社
  • 電池用銅箔
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-013678   出願人:日立電線株式会社
  • 二次電池用集電体
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平9-252897   出願人:日本製箔株式会社
全件表示

前のページに戻る