特許
J-GLOBAL ID:201103078439235546

防水材

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 羽村 行弘
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-180183
公開番号(公開出願番号):特開2011-032375
出願日: 2009年07月31日
公開日(公表日): 2011年02月17日
要約:
【課題】瓦、スレート系及び金属などの屋根上葺材と野地板との間に介在せしめて屋根の防水性を保持させるため、又は外壁の窓等の開口部周辺の防水性を保持させるため、更には台所や風呂場といった防水処理を施す必要のある部位における防水性を保持させるためのもので、カッターナイフやハサミなどの切断工具を使うことなく、特定個所に合わせて手切れ(手裂き)により切断できるようにした防水材を提供する。【解決手段】本発明に係る防水材は、基材の表面に防水粘着層3を形成した防水材において、前記基材2に手切れ性のある素材、例えば、紙や手切れ可能な不織布のほか、縦糸又は緯糸の少なくとも一方を弱い糸にて構成した織布、一軸延伸又は二軸延伸プラスチックフィルムを用いるとともに、前記防水粘着層3に前記基材の手切れ性を阻害しない程度の凝集力を与えたことを特徴とし、住宅防水分野において手切れ性を実現できる。【選択図】図1
請求項(抜粋):
基材表面に防水粘着層を形成した防水材において、前記基材に手切れ性のある素材を用いるとともに、前記防水粘着層に前記基材の手切れ性を阻害しない程度の凝集力を与えたことを特徴とする防水材。
IPC (7件):
C09J 7/02 ,  E04D 12/00 ,  E04B 1/66 ,  C09J 121/00 ,  C09J 11/06 ,  C09J 11/04 ,  B32B 27/00
FI (7件):
C09J7/02 Z ,  E04D12/00 N ,  E04B1/66 A ,  C09J121/00 ,  C09J11/06 ,  C09J11/04 ,  B32B27/00 M
Fターム (36件):
2E001DA01 ,  2E001FA16 ,  2E001FA42 ,  2E001GA23 ,  2E001HD11 ,  2E001JD08 ,  2E001JD09 ,  2E001KA01 ,  2E001MA01 ,  4F100AK01A ,  4F100AL09B ,  4F100AT00A ,  4F100BA02 ,  4F100BA07 ,  4F100CA02B ,  4F100CA16B ,  4F100CB05B ,  4F100DE01B ,  4F100DG12A ,  4F100EJ37A ,  4F100GB07 ,  4F100JD05B ,  4J004AA05 ,  4J004AB01 ,  4J004CA01 ,  4J004CC02 ,  4J004FA08 ,  4J004FA10 ,  4J040CA001 ,  4J040KA16 ,  4J040KA26 ,  4J040KA29 ,  4J040KA31 ,  4J040KA42 ,  4J040NA12 ,  4J040PA23
引用特許:
審査官引用 (6件)
全件表示

前のページに戻る