特許
J-GLOBAL ID:201103085785889672

二次電池及びそれを利用した電池パック

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 渡邊 隆 ,  村山 靖彦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-246031
公開番号(公開出願番号):特開2011-096664
出願日: 2010年11月02日
公開日(公表日): 2011年05月12日
要約:
【課題】従来と異なる方式で膨れ現象を利用して回路をオープンできる二次電池及びそれを利用した電池パックを提供する。また、膨れ発生時に電極組立体とリードタブの間の電気的連結を構造的に遮断して充放電を中断させるために回路をオープンできるようにする二次電池及びそれを利用した電池パックを提供する。【解決手段】本発明は、電極組立体から延長される電極端子がリードタブと構造的かつ電気的に連結されて回路をオン(on)にし、膨れが発生した時にはパウチケースに結合されたリードタブがパウチケースの膨脹により電極端子から遠ざかりながら上の構造的連結部分が破断されて回路がオフ(off)になるように構成された二次電池及びそれを具備する電池パックを提供する。【選択図】図5
請求項(抜粋):
第1電極と第2電極及び前記第1電極と第2電極の間に位置するセパレータを含む電極組立体と、 前記電極組立体が収容されるケースと、 前記第1電極に電気的に連結される電極端子と、 前記ケース内から前記ケースの外部に延長され、前記電極端子を介して前記第1電極に電気的に連結されるリードタブと、を含み、 前記リードタブは前記リードタブがケースに接触されている状態で前記ケースが変形される場合に前記第1電極から電気的連結が遮断されるように前記電極端子の少なくとも一部と分離されるように形成されることを特徴とする二次電池。
IPC (6件):
H01M 2/34 ,  H01M 2/02 ,  H01M 2/26 ,  H01M 2/22 ,  H01M 2/10 ,  H01M 2/30
FI (6件):
H01M2/34 A ,  H01M2/02 K ,  H01M2/26 A ,  H01M2/22 A ,  H01M2/10 E ,  H01M2/30 D
Fターム (26件):
5H011AA13 ,  5H011DD01 ,  5H011DD14 ,  5H011KK01 ,  5H040AA40 ,  5H040AS12 ,  5H040AS13 ,  5H040AS14 ,  5H040AS15 ,  5H040AT04 ,  5H043AA04 ,  5H043AA11 ,  5H043BA11 ,  5H043CA08 ,  5H043EA11 ,  5H043EA29 ,  5H043GA12 ,  5H043HA11 ,  5H043JA02 ,  5H043JA02E ,  5H043KA35 ,  5H043KA35E ,  5H043LA00 ,  5H043LA00E ,  5H043LA32 ,  5H043LA32E
引用特許:
出願人引用 (2件)
  • 電気化学デバイス
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-181676   出願人:ティーディーケイ株式会社
  • シート状電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-004245   出願人:三菱電線工業株式会社
審査官引用 (2件)
  • 電気化学デバイス
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2000-181676   出願人:ティーディーケイ株式会社
  • シート状電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-004245   出願人:三菱電線工業株式会社

前のページに戻る