特許
J-GLOBAL ID:201103086857449547

車両用ブレーキ制御装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人ゆうあい特許事務所
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-082318
公開番号(公開出願番号):特開2011-213205
出願日: 2010年03月31日
公開日(公表日): 2011年10月27日
要約:
【課題】W/C圧の加圧の低下と共に移動部材側に付勢された押圧部材が移動部材と大きな衝撃で衝突することを抑制する。【解決手段】EPB2によって駐車ブレーキを掛けるときのロック動作時に、推進軸22がピストン23に接触するまでの間は減圧制限制御を実行する。これにより、サービスブレーキ1によるW/C圧の低下とEPB2のモータ駆動によって移動させられた推進軸22がピストン23に接触しようとするタイミングとが一致したとしても、W/C圧の加圧の解除と共に推進軸22側に付勢されたピストン23が推進軸22と大きな衝撃で衝突することを防止でき、推進軸22に大きな負荷が掛からないようにできる。【選択図】図2
請求項(抜粋):
摩擦材(16)と、車輪に取り付けられた被摩擦材(17)と、 前記摩擦材(16)と前記被摩擦材(17)を使って電動で制動力を発生させる電動パーキングブレーキ(2)と、 前記摩擦材(16)と前記被摩擦材(17)を使って油圧で制動力を発生させるサービスブレーキ(1)と、 前記電動パーキングブレーキ(2)と前記サービスブレーキ(1)の動作を制御する電子制御手段(26)からなる制動制御装置であって、 前記電動パーキングブレーキ(2)は、電動モータ(15)を正回転駆動させることで、前記摩擦材(16)が前記被摩擦材(17)に対し当接する方向に移動する移動部材(22)によって押圧部材(23)を移動させ、前記押圧部材(23)により、前記摩擦材(16)を前記被摩擦材(17)に移動押圧するロック動作と、押圧した状態を保持するロック保持動作と、前記電動モータを逆回転駆動させることで、前記摩擦材(16)が前記被摩擦材(17)に対し離間する方向に前記移動部材(22)を移動させることにより前記押圧部材(23)を移動させ、前記摩擦材(16)を前記被摩擦材(17)から離間させる解除動作を行う電動パーキングブレーキ機構と、前記電動モータ(15)の駆動負荷を検出する駆動負荷検出手段(104、204)とを有し、 前記サービスブレーキ(1)は、ブレーキ液圧を発生するブレーキ液圧発生手段(3〜5)と、前記ブレーキ液圧発生手段(3〜5)と接続され、前記ブレーキ液圧の増加により前記電動パーキングブレーキ(2)と共通の前記押圧部材(23)により前記摩擦材(16)を前記被摩擦材(17)に対し当接方向に移動し押圧し、前記ブレーキ液圧の減少により、前記押圧部材(23)により前記摩擦材(16)を前記被摩擦材(17)から離間する方向に移動させるホイールシリンダ(6)と、前記ホイールシリンダ(6)のブレーキ液圧を調整可能なブレーキ液圧調整手段(7)とを有し、 前記電子制御手段(26)は、前記電動パーキングブレーキ(2)の前記移動部材(22)が前記押圧部材(23)に当接した移動部材当接状態を判定する移動部材当接判定手段(111〜115、216〜220)を有し、 前記電動パーキングブレーキ(2)が前記ロック動作中で、前記移動部材当接状態でないときは、前記ブレーキ液圧調整手段(7)によって前記ブレーキ液圧の低下を制限する減圧制限制御を行い、前記移動部材当接状態となったときは、前記減圧制限制御を終了することを特徴とする車両用ブレーキ制御装置。
IPC (4件):
B60T 8/00 ,  B60T 7/12 ,  F16D 65/18 ,  B60T 13/74
FI (4件):
B60T8/00 Z ,  B60T7/12 A ,  F16D65/18 C ,  B60T13/74 Z
Fターム (45件):
3D048BB45 ,  3D048CC49 ,  3D048HH13 ,  3D048HH18 ,  3D048HH58 ,  3D048HH79 ,  3D048RR06 ,  3D048RR11 ,  3D246BA02 ,  3D246BA08 ,  3D246DA01 ,  3D246DA02 ,  3D246GA11 ,  3D246GC07 ,  3D246GC09 ,  3D246HA32A ,  3D246HA43A ,  3D246HA44A ,  3D246JB29 ,  3D246JB30 ,  3D246JB52 ,  3D246LA33Z ,  3D246LA40Z ,  3J058AA43 ,  3J058AA48 ,  3J058AA53 ,  3J058AA63 ,  3J058AA69 ,  3J058AA73 ,  3J058AA77 ,  3J058AA79 ,  3J058AA87 ,  3J058BA46 ,  3J058CC03 ,  3J058CC15 ,  3J058CC19 ,  3J058CC35 ,  3J058CC62 ,  3J058CC77 ,  3J058CC78 ,  3J058DB21 ,  3J058DB23 ,  3J058DB29 ,  3J058FA06 ,  3J058FA07
引用特許:
出願人引用 (3件)

前のページに戻る