特許
J-GLOBAL ID:201103092344514092

照明装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 樺澤 襄 ,  樺澤 聡 ,  山田 哲也
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-073679
公開番号(公開出願番号):特開2011-204655
出願日: 2010年03月26日
公開日(公表日): 2011年10月13日
要約:
【課題】複数の発光モジュールを用いて明るさを向上できるとともに、部品点数を削減し、組立作業性を向上できる照明装置を提供する。【解決手段】器具本体12の複数の発光モジュール配置部25に複数の発光モジュール13を配置し、これら発光モジュール13を介して反射体14を器具本体12にねじ止めする。反射体14に設けた複数の基板押え部47が各発光モジュール13の基板34に当接し、各基板押え部47と器具本体12の各発光モジュール配置部25との間に各発光モジュール13を挟み込んで保持する。【選択図】図1
請求項(抜粋):
一面側に複数の発光モジュール配置部が形成された器具本体と; 基板の一面に半導体発光素子が実装され、基板の他面が器具本体の各発光モジュール配置部に配置される複数の発光モジュールと; 器具本体の一面側に取り付けられ、各発光モジュールの半導体発光素子からの光を反射させる複数の反射面、および各発光モジュールの基板の一面に当接して器具本体の各発光モジュール配置部との間に保持する複数の基板押え部を有する反射体と; を具備していることを特徴とする照明装置。
IPC (16件):
F21S 8/02 ,  H01L 33/48 ,  F21S 2/00 ,  F21V 21/04 ,  F21V 29/00 ,  F21V 19/00 ,  F21V 7/00 ,  F21V 7/04 ,  F21V 7/09 ,  F21V 1/16 ,  F21V 17/10 ,  F21V 17/00 ,  H01L 51/50 ,  H05B 33/14 ,  H05B 33/24 ,  H05B 33/12
FI (17件):
F21S8/02 400 ,  H01L33/00 400 ,  F21S2/00 110 ,  F21V21/04 310 ,  F21V29/00 111 ,  F21V19/00 150 ,  F21V19/00 170 ,  F21V7/00 510 ,  F21V7/04 123 ,  F21V7/09 500 ,  F21V1/16 500 ,  F21V17/10 550 ,  F21V17/00 251 ,  H05B33/14 A ,  H05B33/14 Z ,  H05B33/24 ,  H05B33/12 E
Fターム (32件):
3K011JA01 ,  3K011KA01 ,  3K013AA07 ,  3K013BA01 ,  3K013CA05 ,  3K013CA16 ,  3K014AA01 ,  3K014LA01 ,  3K014LA02 ,  3K014LB04 ,  3K107AA01 ,  3K107AA05 ,  3K107BB02 ,  3K107CC02 ,  3K107CC05 ,  3K107CC24 ,  3K107CC45 ,  3K107EE24 ,  3K107EE33 ,  3K107EE62 ,  3K107EE63 ,  3K243MA01 ,  5F041AA04 ,  5F041AA42 ,  5F041DA13 ,  5F041DA45 ,  5F041DB08 ,  5F041DC07 ,  5F041DC74 ,  5F041DC75 ,  5F041EE23 ,  5F041FF11

前のページに戻る