特許
J-GLOBAL ID:201103095148462016

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 高梨 幸雄
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2009-199921
公開番号(公開出願番号):特開2011-053297
出願日: 2009年08月31日
公開日(公表日): 2011年03月17日
要約:
【課題】 光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。 【解決手段】 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後続レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記開口絞りは物体側に凸状の軌跡を描いて移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径R21a、R22b、広角端と望遠端における全系の焦点距離fw、ft、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群の焦点距離f1、f2を各々適切に設定すること。【選択図】 図1
請求項(抜粋):
物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後続レンズ群を有し、 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記開口絞りは物体側に凸状の軌跡を描いて移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動するズームレンズにおいて、 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々R21a、R22b、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ft、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2とするとき 0.80<|(R21b+R21a)/(R21b-R21a)|<1.30 7.00 IPC (2件):
G02B 15/20 ,  G02B 13/18
FI (2件):
G02B15/20 ,  G02B13/18
Fターム (51件):
2H087KA03 ,  2H087MA15 ,  2H087MA16 ,  2H087NA15 ,  2H087PA11 ,  2H087PA14 ,  2H087PA16 ,  2H087PA20 ,  2H087PB14 ,  2H087PB15 ,  2H087PB19 ,  2H087QA02 ,  2H087QA06 ,  2H087QA07 ,  2H087QA17 ,  2H087QA21 ,  2H087QA25 ,  2H087QA37 ,  2H087QA39 ,  2H087QA41 ,  2H087QA45 ,  2H087QA46 ,  2H087RA05 ,  2H087RA12 ,  2H087RA13 ,  2H087RA36 ,  2H087RA42 ,  2H087SA23 ,  2H087SA27 ,  2H087SA29 ,  2H087SA32 ,  2H087SA43 ,  2H087SA47 ,  2H087SA49 ,  2H087SA52 ,  2H087SA53 ,  2H087SA55 ,  2H087SA62 ,  2H087SA63 ,  2H087SA64 ,  2H087SA65 ,  2H087SA66 ,  2H087SB05 ,  2H087SB15 ,  2H087SB25 ,  2H087SB32 ,  2H087SB33 ,  2H087SB35 ,  2H087SB43 ,  2H087SB44 ,  2H087UA06
引用特許:
出願人引用 (2件)

前のページに戻る