特許
J-GLOBAL ID:201103099494978229

ホログラフィによって得られるインターフェログラムを記録するための光学材料

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 池田 憲保
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2001-533475
特許番号:特許第4623904号
出願日: 2000年10月16日
請求項(抜粋):
【請求項1】 底層がガラス基板であり、中間層が二酸化スズの電導膜であり、最上層が、ドナー性を有し、かつ、正孔用の輸送バンドを形成するマトリックス(D物質)で作られた熱可塑性感光性AMS膜(アモルファス系有機半導体膜)である3つの透明層からなる、物体のホログラムを記録するための材料において、前記マトリックスが、 光量子を吸収すると分子内電子正孔対を形成し、かつ、HOMO準位がD物質のHOMO準位未満であって電子正孔対で電荷の再結合が生じる確率を低く抑えることができる、それぞれドナー性とアクセプタ性とを有する物理的に分離された分子内部分を含む感光性物質(CICT)と、 励起した電子をCICTからA分子までバリアを使用せずに輸送すべくCICTのアクセプタ部と同様の環構造を有し、前記AMS膜の塑性を高めてA分子とD分子との間での電荷移動錯体(CTC)の形成に対する立体障害となるための大きな炭化水素鎖が付加された、電子用の輸送バンドを形成するアクセプタ性のある物質(A物質)と、 によってドープされていることを特徴とする、光学材料。
IPC (5件):
G03H 1/02 ( 200 6.01) ,  G03C 9/08 ( 200 6.01) ,  G03G 5/02 ( 200 6.01) ,  G03G 5/06 ( 200 6.01) ,  G03G 5/07 ( 200 6.01)
FI (5件):
G03H 1/02 ,  G03C 9/08 ,  G03G 5/02 Z ,  G03G 5/06 314 B ,  G03G 5/07 104
引用文献:
前のページに戻る