研究者
J-GLOBAL ID:201201019614672052
更新日: 2025年04月24日
佐藤 春実
サトウ ハルミ | Sato Harumi
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://kaken.nii.ac.jp/d/r/10288558.ja.html
研究分野 (3件):
高分子材料
, 高分子化学
, 基礎物理化学
研究キーワード (16件):
X線回折
, 赤外分光
, 生分解性ポリマーメソ構造
, 生分解性ポリマー
, ラマン分光
, メソ構造
, 時間分解小角X線散乱法
, 時間分解小角X線散乱
, 高分子構造・物性
, ラメラ構造
, ポリヒドロキシブタン酸
, 熱的挙動
, 生体高分子
, 結晶構造
, 水素結合
, 生分解性高分子
競争的資金等の研究課題 (11件):
- 2024 - 2027 3次元低波数ラマンイメージングによる生分解性ポリエステルの分子間相互作用の可視化
- 2020 - 2023 低波数ラマン分光法を利用した高分子の分子間相互作用の直接観察
- 2017 - 2020 調理加工品における融点の異なる砂糖の特性とその生成メカニズムの探索
- 2015 - 2018 多角入射ATR紫外分光法によるグラフェンナノコンポジットの表面電子状態の研究
- 2015 - 2018 折りたたみ構造を有しない低分子量ポリヒドロキシ酪酸による結晶構造と水素結合の研究
- 2016 - テラヘルツイメージング分光による高分子材料の劣化の可視化と深さ方向分析
- 2011 - 2014 極表面分析用全反射減衰遠紫外分光分析装置の開発と高分子極表面分析への応用
- 2011 - 2014 ジェランガムのゲル化に伴う分子間・分子内水素結合の変化と秩序構造形成の同時観察
- 2008 - 2010 生分解性高分子のメソ構造形成における弱い分子間水素結合の役割
- 2008 - 2010 環境調和型高分子のC-H...O水素結合がその結晶構造と熱的挙動に及ぼす影響
- 2006 - 2007 放射光を利用した時間分解小角X線散乱による生分解性高分子のラメラ構造形成と熱挙動
全件表示
論文 (169件):
-
Akifumi Uda, Harumi Sato, Yukihiro Ozaki. Melting/crystallization Mechanism of Biodegradable Polymer, Poly (3-hydroxybutyrate), Studied by Quantification of Temperature-dependent IR spectra by Nonlinear Deconvolution. SPECTROCHIMICA ACTA PART A-MOLECULAR AND BIOMOLECULAR SPECTROSCOPY. 2025. 329. 125576-125576
-
Ayano Kitamura, Yuji Matsuzoe, Naoya Okitsu, Harumi Sato. Quantitative analysis of branched high-density polyethylene content using far-infrared spectroscopy. SPECTROCHIMICA ACTA PART A-MOLECULAR AND BIOMOLECULAR SPECTROSCOPY. 2025. 329. 125492-125492
-
Raihan Anshari, Motohiro Tsuboi, Harumi Sato, Kohji Tashiro, Yukihiro Ozaki. Raman and ATR-FTIR unmask crystallinity changes and carboxylate group and vinyl group accumulation in natural weathering polypropylene microplastics. SCIENTIFIC REPORTS. 2025. 15. 1
-
Jiacheng Gao, Harumi Sato. Study on the Brill transition of polyamide 6 with different crystal forms using low- and high-frequency Raman spectroscopy. RSC ADVANCES. 2025. 15. 3. 2224-2230
-
Tomoaki Segawa, Kohei Ito, Masahiro Hatayama, Yota Maruyama, Jiacheng Gao, Nami Ueno, Harumi Sato. Visualization of Changes in Crystallinity and Intermolecular Hydrogen Bonding of Poly(ε-caprolactone) during Marine Degradation Process by High- and Low-Frequency Three-Dimensional Raman Mapping. ACS Applied Polymer Materials. 2024. 6. 11. 6408-6415
もっと見る
MISC (33件):
特許 (2件):
書籍 (13件):
-
Spectroscopic Techniques for Polymer Characterization: Methods, Instrumentation, Applications
Wiley-VCH 2022 ISBN:3527348336
-
赤外線の化学利用 : 近赤外からテラヘルツまで
化学同人 2021 ISBN:9784759814026
-
高分子の残留応力対策
技術情報協会 2017 ISBN:9784861046483
-
Spectroscopy of Polymer Nanocomposites (Micro and Nano Technologies)
William Andrew 2016 ISBN:032340183X
-
近赤外分光法
講談社 2015 ISBN:9784061569027
もっと見る
講演・口頭発表等 (429件):
-
Machine Learning-Based Predictive Modeling of PHA-PEG Blend Properties for Spectroscopic and Thermal Characterization
(2nd Symposium on “Asian Research Network for Terahertz Molecular Science” in Nara 2025)
-
Visualization of Marine degradation process of polymers by Low-frequency Raman imaging
(2nd Symposium on “Asian Research Network for Terahertz Molecular Science” in Nara 2025)
-
THz Raman observation of hydrate materials: salt hydrates and semi-clathrate hydrates
(2nd Symposium on “Asian Research Network for Terahertz Molecular Science” in Nara 2025)
-
Study on the Molecular Interaction of Phycocyanin Extracted from Spirulina sp. Using High- and Low-Frequency Vibrational Spectroscopy
(2nd Symposium on “Asian Research Network for Terahertz Molecular Science” in Nara 2025)
-
ラマン分光法によるP(3HB)およびP(3HB-co-4HB)の海洋分解性の評価
(若手フロンティア研究会2024(神戸大学百年記念館) 2024)
もっと見る
学歴 (1件):
- - 1996 群馬大学 大学院工学研究科博士後期課程修了
学位 (2件):
- 修士(工学) (群馬大学)
- 博士(工学) (群馬大学)
経歴 (6件):
受賞 (5件):
- 2009/06 - 資生堂 第2回 資生堂 女性研究者サイエンスグラント 女性研究者
- 2007/11 - ひょうご女性未来会議 ひょうご女性未来会議 縹(はなだ)賞 女性
- 2005/10 - 株式会社堀場 第2回 堀場雅夫賞 振動分光
- 2004/02 - 高分子学会 高分子学会研究奨励賞 高分子研究
- 2002/12 - P&G P&G Recognition Award (業績賞) Out standing scientific contribution toward the fundamental understanding of bio-based biodegradable polymers.
所属学会 (6件):
日本赤外線学会
, Royal Society of Chemistry
, 日本分光学会
, 日本化学会
, 日本分析化学会
, 高分子学会
前のページに戻る