研究者
J-GLOBAL ID:201201021056870920   更新日: 2025年06月05日

白川 展之

NOBUYUKI SHIRAKAWA
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
  • 慶應義塾大学  上席所員
  • 公益財団法人未来工学研究所  特別研究員
  • 一般社団法人コード・フォー・ジャパン  フェロー
研究分野 (5件): 社会システム工学 ,  高等教育学 ,  政治学 ,  図書館情報学、人文社会情報学 ,  経営学
研究キーワード (28件): システム思考 ,  エコシステム ,  地域イノベーション ,  技術ロードマップ ,  科学技術予測 ,  未来洞察 ,  産業技術政策 ,  高等教育政策 ,  シビックテック ,  産学連携 ,  アントレプレナーシップ ,  社会起業 ,  社会イノベーション ,  科学計量学 ,  イノベーション政策 ,  政策評価 ,  行政評価 ,  科学技術政策 ,  技術経営 ,  公共政策 ,  グローバル化 ,  高等教育 ,  経営学 ,  科学技術・学術政策 ,  計量書誌学 ,  評価 ,  イノベーション ,  公共経営
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2025 - 2028 公的大学の機関類型再構築と諸類型からみた政策転換点に関する実証研究
  • 2023 - 2027 大学評価への計量書誌指標の導入のもたらす人文社会科学研究への逆機能性に関する研究
  • 2022 - 2025 国立研究開発法人における体系的評価の構築に関する研究
  • 2022 - 2025 公財政データからみた公的大学の政策転換点に関する実証研究
  • 2019 - 2023 外国人大学教員・研究者の役割と貢献に関する国際比較研究
全件表示
論文 (41件):
もっと見る
MISC (50件):
  • 白川展之. 未来洞察による公共政策イノベーション. レギュラトリーサイエンス学会誌. 2024. 14. Supplement
  • 白川展之. シビックテックの歴史:学際共創領域の発現と可能性. 横幹連合コンファレンス予稿集(Web). 2023. 14th
  • 荒井 寿光, 元橋 一之, 齊藤 孝祐, 白川 展之, 高倉 成男, 平見 健太, 横澤 誠, 吉岡(小林)徹. 2021年度経済安全保障研究会報告書. 公益財団法人中曽根平和研究所. 2022
  • 白川 展之. 木曜隔週連載 シビックテックの時代 : 行政サービスの共創とスマート化(5・完)シビックテックとオープンデータの公共政策 : シビックテックの実践による行政変革の仕組み. 地方行政. 2021. 11026. 2-5
  • 白川 展之. シビックテックの時代 : 行政サービスの共創とスマート化(4)EBPMからデータ駆動型政策へ : シビックテックが行政改革に果たす役割と機能. 地方行政. 2021. 11022. 2-5
もっと見る
書籍 (9件):
  • Digital Transformation in Asian Economies: Enhancing Productivity, Socioeconomic Impacts, and Policy Insights
    アジア生産性機構 2024
  • 先見的ガバナンスの政策学 --未来洞察による公共政策イノベーション
    明石書店 2023 ISBN:4750355305
  • 港区史 現代 中
    2023
  • COE
    平凡社 2018
  • 組織的研究
    平凡社 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (62件):
  • 政策評価・法人評価・研究評価:多層的・重層的評価制度の発散と共通のアウトカムとインパクト
    (日本評価学会第25回全国大会 2024)
  • 未来洞察による公共政策イノベーション
    (第14回日本レギュラトリーサイエンス学会学術大会 2024)
  • Reshaping Research in Japan: Interdisciplinary Innovation in Response to Governmental Pressures on Humanities and Social Sciences
    (2024 International Conference on Science of Science and Innovation 2024)
  • 学問の自由とミッション指向のイノベーション政策:科学技術・学術の「・(なかぐろ)」をめぐる政策過程
    (日本公共政策学会2024 年度研究大会 2024)
  • 政策評価と研究評価の交錯: 責任ある研究イノベーション(RRI)と 根拠に基づく政策(EBPM)をどう読み解くか?
    (日本評価学会第24回全国大会・総会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2012 - 2015 慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 後期博士課程 単位取得退学
  • 2000 - 2002 広島大学大学院 社会科学研究科 マネジメント専攻
  • 1994 - 1998 東京理科大学 経営学部 経営学科
学位 (1件):
  • 博士(政策・メディア) (慶應義塾大学)
経歴 (11件):
  • 2023/04 - 現在 新潟大学 研究統括機構ELSIセンター 副センター長
  • 2020/10 - 現在 新潟大学 人文社会科学系経済学系列・工学部工学科協創経営プログラム 准教授
  • 2017/01 - 2020/09 文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 主任研究官 (文部科学技官)
  • 2016/05 - 2016/12 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 評価部 主査
  • 2014/04 - 2016/04 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術戦略研究センター 研究員
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2023/12 - 現在 日本評価学会 理事
  • 2023/04 - 現在 日本評価学会 企画委員会 副委員長
  • 2022/10 - 現在 研究・イノベーション学会 監事
  • 2021/04 - 現在 一般社団法人 コード・フォー・ジャパン フェロー
  • 2023/04 - 2024/07 アジア生産性機構(APO) チーフエキスパート
全件表示
受賞 (2件):
  • 2023/08 - 新潟大学 新潟大学学術出版奨励賞
  • 1997/11 - 東京理科大学 東京理科大学理事長賞
所属学会 (11件):
日本公共選択学会 ,  International Society for Professional Innovation Management ,  Academy of Management ,  日本MOT学会 ,  組織学会 ,  日本地域経済学会 ,  日本評価学会 ,  研究・技術計画学会 ,  日本高等教育学会 ,  日本行政学会 ,  日本計画行政学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る