研究者
J-GLOBAL ID:201201061755076794
更新日: 2023年12月06日
盛満 弥生
モリミツ ヤヨイ | Morimitsu Yayoi
所属機関・部署:
宮崎大学 教育学部 学校教育
宮崎大学 教育学部 学校教育 について
「宮崎大学 教育学部 学校教育」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
研究キーワード (1件):
教育社会学
競争的資金等の研究課題 (2件):
2018 - 2021 教師による家庭訪問の意義と役割に関する研究
2015 - 2017 地方における子どもの貧困に関する教育社会学的研究
論文 (11件):
盛満 弥生, 伊藤 駿, 山口 真美. 教職員が一体となった柔軟で緩やかな組織づくり. 『平成29年度 文部科学省受託研究 研究成果・報告書 高い成果を上げている地域・学校の取組・教育環境に関する調査研究(加配教員等の人的措置が教育成果に及ぼす影響に関する研究)』. 2018. 118-135
盛満 弥生, 山口 真美, 坂上 敬宣. 担外の効果的活用と教職員の協働を生かした学校づくり. 『平成29年度 文部科学省受託研究 研究成果・報告書 高い成果を上げている地域・学校の取組・教育環境に関する調査研究(加配教員等の人的措置が教育成果に及ぼす影響に関する研究)』. 2018. 73-94
盛満 弥生, 伊藤 駿, 山口 真美. 教職員が一体となった柔軟で緩やかな組織づくり. 『平成28年度 文部科学省受託研究 研究成果・報告書 高い成果を上げている地域・学校の取組・教育環境に関する調査研究(加配教員等の人的措置が教育成果に及ぼす影響に関する研究)』. 2017. 96-130
盛満弥生. 子どもの貧困に対する学校・教師の認識と対応. 月刊『教育と医学』. 2017. 65. 3. 36-43
盛満弥生. 学校関係者の貧困認識の特徴とそれが提起する課題. 教育. 2015. 837. 43-51
もっと見る
MISC (1件):
盛満 弥生. <書評>葛西リサ『母子世帯の居住貧困』. 月刊誌『教育』. 2018
書籍 (4件):
児童学事典
丸善出版 2016
格差社会における家族の生活・子育て・教育と新たな困難-低所得者集住地域の実態調査から-
旬報社 2014
学力政策の比較社会学 国内編-全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか-
明石書店 2012
「力のある学校」の探究
大阪大学出版会 2009
講演・口頭発表等 (5件):
雇用不安定化社会における低所得家族の生活・子育て戦略とその分岐 -大規模公営団地の子育て世帯に対する質問紙調査・インタビュー調査をもとに
(日本教育社会学会第69回研究大会 2017)
地方における子どもの貧困
(日本教育社会学会第68回大会 2016)
生活困難層集住地域における学校教員の教育上の問題把握と取り組みの展望-B市A団地の学校・教員調査から-
(日本教育社会学会第68回大会 2016)
総合部会「教育学は子どもの貧困にどう向き合うか」
(九州教育学会第66回大会 2014)
高校中退者にとっての中学校経験-都立高校調査から-
(日本教育社会学会第66回大会 2014)
Works (1件):
加配教員等の人的措置が教育成果に及ぼす影響に関する研究
2016 - 2018
学歴 (3件):
- 2011 大阪大学 人間科学研究科 人間科学
- 2007 大阪大学 人間科学研究科 人間科学
- 2004 神戸大学 経営学部 経営学科
学位 (1件):
修士(人間科学) (大阪大学)
所属学会 (3件):
日本教育社会学会
, 貧困研究会
, 日本特別活動学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM