研究者
J-GLOBAL ID:201201081255123061   更新日: 2025年04月03日

川本 思心

カワモト シシン | Kawamoto Shishin
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://ssn.cambria.ac/
研究分野 (3件): 科学社会学、科学技術史 ,  科学教育 ,  発生生物学
研究キーワード (11件): 科学技術社会論 ,  STS ,  科学技術コミュニケーション ,  サイエンスコミュニケーション ,  デュアルユース ,  コミュニケーション教育 ,  サイエンスライティング ,  発生生物学 ,  再生生物学 ,  進化生物学 ,  環形動物
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2024 - 2025 札幌市の劇団他と連携した演劇的手法による地域課題解決に取り組むプロジェクトマネージャー養成事業
  • 2021 - 2024 日本の科学技術リテラシー像構築の議論における「専門家」の政治性に関する研究
  • 2020 - 2024 統計学的観点を加味した科学哲学による「科学的推論」教育プログラムの構築
  • 2021 - 2024 新型コロナウイルス感染症を踏まえたデュアルユース性が懸念される公衆衛生研究の国際動向及び倫理規範・監督体制確立のための研究
  • 2020 - 2023 科学技術コミュニケーターのコンピテンシー評価指標の実践的研究開発
全件表示
論文 (29件):
  • 片岡良美, 川本思心. 異分野研究者間の概念図を介したコミュニケーションの実際 : 学際的な共同研究におけるコンセプト可視化の事例から. 科学技術コミュニケーション. 2025. 36. 31-44
  • 種村 剛, 田口 茂, 千脇 美香, 石川 奈保子, 川本 思心. 「AIと人間社会」プログラム: 北海道大学におけるリカレント教育の試み. 工学教育. 2025. 73. 1. 1_80-1_85
  • Go Yoshizawa, Nariyoshi Shinomiya, Shishin Kawamoto, Naoto Kawahara, Daisuke Kiga, Ken-Ichi Hanaki, Jusaku Minari. Limiting open science? Three approaches to bottom-up governance of dual-use research of concern. Pathogens and Global Health. 2023. 1-10
  • 奥本, 素子, 種村, 剛, 川本, 思心. 科学技術コミュニケーターをつなぐポータルサイトSciBaco.net の開発と公開. 科学技術コミュニケーション. 2023. 32. 29-40
  • 奥本素子, 池田貴子, 梶井宏樹, 川本思心, 小林良彦, 種村剛, 西尾直樹, 朴炫貞, 原健一, 早岡英介. 「サイエンス・カフェ札幌|オンライン」の試行 : 参加者分析から示唆された可能性と課題. 科学技術コミュニケーション. 2021. 29. 29. 79-91
もっと見る
MISC (10件):
  • 川本思心. 北海道大学CoSTEPにおける科学技術コミュニケーション. 化学と教育. 2024. 72. 10. 400-403
  • 川本思心. 40の手習い、手慰み. 化学. 2023. 78. 7. 17
  • 川本思心. 「デュアルユース」という日常. 化学. 2022. 77. 12. 11
  • 川本思心. 科学技術コミュニケーションのさらなる確立に向けて. 月刊経団連. 2021. 42-43
  • 川本思心. 日本のバイオ研究と「デュアルユース」議論. 実験医学. 2017. 35. 13. 2246-2248
もっと見る
書籍 (7件):
  • 「研究者の自治」のためのレファレンスブック
    CBI学会出版 2025 ISBN:9784910628097
  • よくわかる現代科学技術史・STS
    ミネルヴァ書房 2022 ISBN:9784623092154
  • 北大キャンパスガイド
    北海道大学出版会 2021 ISBN:9784832914100
  • Risks and regulation of new technologies
    Springer 2020 ISBN:9789811586880
  • 現代の事例から学ぶサイエンスコミュニケーション : 科学技術と社会とのかかわり、その課題とジレンマ
    慶應義塾大学出版会 2015 ISBN:9784766422030
もっと見る
Works (57件):
  • 物語の中の北大[No.1-33]
    川本思心 2023 - 2025
  • 物理学エッセイ 2024
    文系のための物理学受講生, 川本思心 2025 -
  • 物理学エッセイ 2023
    文系のための物理学受講生, 川本思心 2024 -
  • 北大祭2023 小泉悠さんがロシア・ウクライナ戦争を講演
    川本思心 2023 -
  • 物理学エッセイ 2022
    文系のための物理学受講生, 川本思心 2023 -
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2001 - 2007 北海道大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 博士課程
  • 2005 - 2006 北海道大学 科学技術コミュニケーター養成ユニット 選科
  • 1999 - 2001 北海道大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 修士課程
  • 1995 - 1999 北海道大学 理学部 生物科学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (北海道大学)
経歴 (9件):
  • 2022/04 - 現在 北海道大学 大学院教育推進機構 リカレント教育推進部 部長
  • 2014 - 現在 北海道大学 大学院理学研究院 准教授
  • 2017/04 - 2024/03 北海道大学 大学院教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門 部門長
  • 2013/04 - 2014/03 北海道大学 高等教育推進機構 CoSTEP(科学技術コミュニケーション教育研究部門) 特任講師
  • 2012/10 - 2013/03 東京工業大学 環境エネルギー協創教育院 特任助教
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2025/04 - 現在 科学技術社会論学会 理事
  • 2020/08 - 現在 小樽市総合博物館 博物館協議会委員
  • 2013/04 - 現在 科学技術コミュニケーション編集委員会 編集委員
  • 2021/04 - 2025/03 科学技術社会論学会 理事・事務局長
  • 2020/04 - 2021/03 科学技術社会論学会 事務局幹事
受賞 (8件):
  • 2024/10 - 北海道大学 令和5年度北海道大学エクセレントティーチャーズ(ベスト・エクセレントティーチャー)
  • 2023/10 - 北海道大学 令和4年度北海道大学エクセレントティーチャーズ 全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」
  • 2022/10 - 北海道大学 令和3年度北海道大学エクセレントティーチャーズ 全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」
  • 2020/10 - 北海道大学 令和元年度北海道大学エクセレントティーチャーズ 全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」
  • 2019/08 - 北海道大学 平成30年度北海道大学エクセレントティーチャーズ 全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」
全件表示
所属学会 (2件):
公衆衛生学会 ,  科学技術社会論学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る