研究者
J-GLOBAL ID:201201097420450769   更新日: 2023年10月02日

上條 信彦

カミジヨウ ノブヒコ | Kamijo Nobuhiko
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/90534040.ja.html
研究分野 (3件): 博物館学 ,  文化財科学 ,  考古学
研究キーワード (16件): 生業 ,  考古学 ,  稲作 ,  アスファルト ,  中国 ,  炭化米 ,  漆 ,  石器 ,  低湿地遺跡 ,  亀ヶ岡文化 ,  残存デンプン ,  縄文 ,  農耕 ,  石器使用痕 ,  民具 ,  民族資料
競争的資金等の研究課題 (23件):
  • 2023 - 2027 弥生時代の水田稲作技術と生産性推定のための実験考古学的研究
  • 2023 - 2027 北限の水稲農耕文化は海峡を越えたかー水稲農耕文化の拡散過程の研究ー
  • 2022 - 2026 牛馬文化の系譜と変容-動物遺体分析の限界を克服する複合的アプローチ-
  • 2019 - 2024 プラント・オパール中の遺伝情報を利用した稲作史研究手法の構築に向けた学際的研究
  • 2019 - 2024 東アジアにおける農耕の拡散・変容と牧畜社会生成過程の総合的研究
全件表示
論文 (85件):
  • 上條信彦. 弥生時代北部九州の米. 季刊考古学別冊43 九州考古学の最前線1 縄文~古墳編. 2023
  • 上條信彦. 出土遺物と民具のデンプン粒分析. 季刊考古学別冊42 北海道考古学の最前線 今世紀における進展. 2023
  • Junzo Uchiyama, Mitsuhiro Kuwahata, Yukino Kowaki, Nobuhiko Kamijo, Julia Talipova, Kevin Gibbs, Peter D. Jordan, Sven Isaksson. Disaster, survival and recovery: the resettlement of Tanegashima Island following the Kikai-Akahoya 'super-eruption', 7.3ka cal BP. ANTIQUITY. 2023
  • 上條信彦. 川原平(1) 遺跡西捨場出土植物遺体からみた食料資源利用. 研究紀要. 2023. 28. 73-83
  • 上條信彦. 赤坂遺跡第1次調査出土炭化イネの評価,赤坂遺跡第2次調査出土磨石・敲石類の使用痕と残存デンプン粒. 赤坂遺跡2. 2023. 42-49
もっと見る
MISC (47件):
  • 上條信彦. 「古代学協会所蔵 円筒上層土器」「角田文衛博士の青森調査」. 古代学協会だより『土車』. 2022. 144. 1,10-11
  • 上條信彦. 中部高地の石皿2題. 信濃考古. 2022. 1-4
  • 上條信彦. 福田さんから頂いたモノ. 泥人形. 2022. 12. 11-17
  • 上條 信彦. 板垣優河氏の一連の磨石・石皿類研究に対する論評. 縄文時代 = Journal of Jomon period studies / 縄文時代文化研究会 編. 2021. 32. 131-150
  • 上條 信彦. 出土繊維・織物の科学分析-Scientific analysis of archaeological textiles and fibers-特集 原始・古代の紡織研究. 月刊考古学ジャーナル / 考古学ジャーナル編集委員会 編. 2021. 753. 20-24
もっと見る
書籍 (32件):
  • 岩木山麓における弥生時代前半期の研究2 : 砂沢・湯の沢遺跡発掘調査および昭和33年調査資料の再整理、北東北の土器圧痕調査報告
    弘前大学人文社会学部北日本考古学研究センター 2023 ISBN:9784907995140
  • 国史跡山王囲遺跡の研究II 石器・石製品・土製品・骨角器編
    弘前大学人文社会科学部北日本考古学研究センター 2021 ISBN:9784907995119
  • 白神学入門
    弘前大学出版会 2021 ISBN:9784907192921
  • 石器痕跡研究の理論と実践
    同成社 2020 ISBN:9784886218506
  • 日本の出土米V 西日本出土米の粒形質・DNA分析
    弘前大学人文社会科学部北日本考古学研究センター 2020 ISBN:9784907995096
もっと見る
講演・口頭発表等 (112件):
  • 礫石器からみた縄文時代の食料加工
    (令和4年度考古学講座 2023)
  • 津軽平野における水稲農耕の定着過程と集落構造
    (北東北三県合同シンポジウム 北東北の弥生時代中期を考える 2022)
  • プラント・オパール中の遺伝情報に基づいたイネタイプの検討(III)
    (日本文化財科学会第39回大会 2022)
  • 「土壌やイネ種子からどれだけの稲作情報が引き出せるのか?」
    (日本文化財科学会第39回大会 2022)
  • 北限の稲作地帯における土器残存脂質分析
    (日本文化財科学会第39回大会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2007 - 2008 中華人民共和国 山東大学 考古学系博士研究生
  • 2004 - 2008 九州大学大学院 人文科学府博士後期課程
  • 2002 - 2004 名古屋大学大学院 文学研究科博士前期課程
学位 (1件):
  • 文学 (九州大学)
経歴 (4件):
  • 2021/01 - 現在 弘前大学 人文社会科学部 教授
  • 2015/04 - 2020/12 弘前大学 人文社会科学部 准教授
  • 2011/12 - 2015/03 弘前大学 人文学部 准教授
  • 2008/10 - 2011/12 弘前大学 人文学部 専任講師
委員歴 (18件):
  • 2023/10 - 現在 日本植生史学会 庶務幹事
  • 2023/05 - 現在 青森県考古学会 会長
  • 2022/08 - 現在 日本文化財科学会 理事
  • 2022/04 - 現在 青森県文化財保護審議会 委員
  • 2017 - 現在 考古学研究会 全国委員
全件表示
受賞 (8件):
  • 2021/10 - 日本文化財科学会 日本文化財科学会第38回大会ポスター賞 東北の弥生土器はどこで作られたか;類遠賀川系土器の胎土分析
  • 2019/10 - 茅野市 第20回宮坂英弌記念尖石縄文文化賞
  • 2017/06 - 日本文化財科学会 論文賞 X線CT観察による北東北の縄文時代晩期の漆櫛の製作技術
  • 2017/05 - 日本考古学協会 第7回 日本考古学協会賞 奨励賞 縄文時代における脱殻・粉砕技術の研究
  • 2015/11 - 日本植生史学会 第30回大会 優秀発表賞
全件表示
所属学会 (12件):
縄文時代文化研究会 ,  物質文化研究会 ,  日本文化財科学会 ,  日本植生史学会 ,  青森県考古学会 ,  日本中国考古学会 ,  日本考古学協会 ,  考古学研究会 ,  九州考古学会 ,  信濃史学会 ,  古代学協会 ,  長野県考古学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る