文献
J-GLOBAL ID:201202216706523766   整理番号:12A0122675

起業家養成基礎(島)コースの実施報告

著者 (5件):
資料名:
号: 44  ページ: 29-36  発行年: 2011年12月01日 
JST資料番号: L0018B  ISSN: 1881-4891  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
文部科学省科学技術振興調整費,地域再生人材創出拠点の形成プログラムは,大島商船高等専門学校が提案した地域再生プロジェクトが2008年度に採択され,今年度で4年目の活動を迎えた。本文では,少子高齢化・過疎化地域でマイクロビジネスを実現するために必要となる基礎知識を学習する起業家養成基礎コースについて,役割と目標,カリキュラムと修了要件など概要を記述し,これまでの受講者の受講状況や講座履歴など講座を実施する上で明らかになった点や,工夫した点,受講生と養成従事者のアンケート結果などについてまとめた。起業家養成基礎コースの役割は,起業のために必要な基本知識と事業計画書作成方法を教育することである。本コースの目標は,座学と戦略委員などによる実践的知識の習得を通して,開業,新規事業開拓できる人材を輩出することである。また,商品開発起業コース,体験型観光起業コース,Web・動画クリエータ養成コースなどの各応用コースで専門的な知識・技能を身につけるために必要となる基礎知識を習得する。起業家養成基礎コースのカリキュラムは次の15項目である。現状分析,事業コンセプトの決定,マーケティングミックス,事業計画の相談,数値計画,法律の基礎,事業計画書のまとめ(中間プラン発表),会計の基礎(1),会計の基礎(2),事業計画の相談,事業計画書のまとめ(中間プラン発表),事業計画の相談,修了発表準備(1),修了発表準備(2),修了プレゼンテーション。2010年度は,21名が修了し,すでに起業した修了生も数多くいる。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
技術教育  ,  マーケティング 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る