文献
J-GLOBAL ID:201202260725698207   整理番号:12A0561946

音更川の河道変遷と蛇行特性について

River course change and meander characteristics of the Otofuke River
著者 (3件):
資料名:
号: 706  ページ: 2-11  発行年: 2012年03月10日 
JST資料番号: G0057A  ISSN: 1881-0497  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
平成23年9月,台風や前線の停滞に伴う記録的な降雨が道内各地でもたらされ,十勝川水系音更川流域では,平成元年以降第2位の規模となるピーク流量および最高水位が観測された。この豪雨によって,音更川中流KP18.2左岸側では,堤防の一部流出が発生するなど流域各所で大規模な低水路河岸の侵食が確認される事態となった。元来,急勾配河川である音更川は,出水時の流速が非常に速く土砂の移動も活発であり,流路が変動し易いといった特性を持つ。今回の被災は,低水路内を流れる流路が徐々に蛇行を発達させ,低水路河岸を侵食し,やがて堤防へと達したものと推察されている。本研究では,今後,このような事態に対応した適切な予防措置を講ずることができるよう,流路が河岸侵食を伴って蛇行を発達させるメカニズムの解明に向け,まずその準備段階として,侵食箇所周辺の土質データの収集と侵食状況の概略的な把握を行った。さらに,出水前後の河道変遷状況を整理し,蛇行流路の平面形状の変化や,洪水ごとの流量ハイドロ曲線の違いなどから,蛇行発達の要因について簡易的な考察を行った。その結果,音更川のような急勾配河川では,たとえ低水路内で収まるような流量規模であっても,その継続時間によっては蛇行流路の振幅は大きく増大し,一洪水期間のうちに,それが堤防を侵食するまでに発達する可能性があることがわかった。また,そのような蛇行発達は,土砂の移動限界を越える流量が長時間に亘って継続したことに起因するものと推察された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
河川調査・計画 
引用文献 (6件):
  • 1) 今回の停滞前線・台風等による大雨について(速報), 北海道開発局, 2011.
  • 2) 平成23年9月2日からの停滞前線による大雨災害 十勝川水系音更川の堤防の一部流出に関わる原因調査(第3報), 北海道開発局帯広開発建設部, 寒地土木研究所寒地水圏研究グループ, 2011.
  • 3) 十勝川水系河川整備基本方針, 国土交通省河川局, 2007.
  • 4) 十勝川水系河川整備計画, 北海道開発局, 2010.
  • 5) 十勝川水系河川整備計画・附図, 北海道開発局, 2010.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る