文献
J-GLOBAL ID:201202271893426443   整理番号:12A0607701

食品廃棄物を利用したブナシメジの栽培

Cultivation of Bunashimeji Mushroom (Hypsizygus marmoreus) using Food Waste
著者 (5件):
資料名:
巻: 23  号:ページ: 10-17 (J-STAGE)  発行年: 2012年 
JST資料番号: L1596A  ISSN: 1883-5856  CODEN: HSJGCW  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
現在日本では年間1,400万tonもの食品廃棄物が焼却または埋立処分されている。本研究では,野菜くず,乾燥調理くず,およびバナナ果皮を培地用素材としてブナシメジ栽培を行った。菌糸の生長はYMG培地に比較して野菜くず培地でやや劣り,バナナ果皮培地ではさらに悪かったが,どの培地も菌糸を生長させることができた。子実体はすべての培地で形成された。これらの結果より,菌糸生長培地用素材として野菜くずが,子実体形成培地用素材として野菜くず,乾燥調理くず,バナナ果皮が有用であり,食品廃棄物の再生利用に応用できる可能性が示された。特に野菜くずは菌糸生長から子実体形成において一貫して生長が良好で,最も有用な培地用素材であることがわかった。さらに,栽培途中の野菜くず培地を冷凍保存し,自然解凍後に栽培を再開しても子実体の形成が確認された。これは食品廃棄物を利用した家庭用ブナシメジ栽培キットの開発に応用できる可能性を示している。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
資源回収利用  ,  廃棄物処理  ,  植物の栽培一般 
引用文献 (16件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る