文献
J-GLOBAL ID:201202278875174326   整理番号:12A0189294

重合体/ナノ粒子ハイブリッド太陽電池 調製,原理および課題

Hybrid polymer/nanoparticle solar cells: Preparation, principles and challenges
著者 (1件):
資料名:
巻: 369  号:ページ: 1-15  発行年: 2012年03月01日 
JST資料番号: C0279A  ISSN: 0021-9797  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
重合体/ナノ粒子ハイブリッド太陽電池には無機半導体ナノ粒子と共役高分子半導体とで構成される集光層がある。これらの集光層により高い電力変換効率(PCE)が得られる可能性がある。しかし,これらの太陽電池について報告されているPCE値は今のところ予測されるほど高くない。本論文では現在重合体/ナノ粒子ハイブリッド太陽電池を調製するために用いられている主な方法をコロイドの観点から概観した。2005~2011年の期間の重合体/ナノ粒子ハイブリッド太陽電池のPCEデータを提示し,重合体/フラーレン電池からのPCEデータと比較した。比較的低い重合体/ナノ粒子ハイブリッド太陽電池のPCE値の主な理由は無統制な凝集とナノ粒子表面における残留絶縁リガンドである。Manchesterにおいて検討した2つの重合体/ナノ粒子ハイブリッド系を考察した。これらの系では,凝集の開始と複合膜形態に対する凝集の影響とをコロイドの観点から検討した。重合体/ナノ粒子ハイブリッド太陽電池のPCEを増加させ,広範な商業化に必要な10%の値に向かってPCEを向上させるには段階変化手法が必要であると結論した。ありうるより長期のテラワット太陽エネルギー発電の利用に用いられる可能性のある一定の範囲のナノ粒子を考察した。Copyright 2012 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
コロイド化学一般  ,  太陽電池 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る