文献
J-GLOBAL ID:201202279646022802   整理番号:12A1598751

ナノ粒子分野の新しい動き ナノ粒子スラリーの新規粒子分散・凝集状態評価技術

著者 (4件):
資料名:
巻:号: 11  ページ: 1100-1103  発行年: 2012年11月01日 
JST資料番号: Y0903B  ISSN: 1883-3292  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
もっと安価な装置で,しかも簡便に,迅速に,的確にナノ粒子スラリーにおける粒子分散・凝集状態を評価できないかを検討してきた。そこで注目したのは「浸透圧」である。ナノ粒子スラリーはミクロン粒子スラリーと同じ体積(もしくは重量)濃度であっても,粒子個数で考えると,ナノ粒子スラリーの方が圧倒的にたくさんの数の粒子が存在する。したがって,ナノ粒子スラリーではいわゆる「溶液」と同じように浸透圧が発生する。さらに希薄な理想溶液の浸透圧を表すvan’tHoffの式が示すように,溶液の浸透圧は溶質分子のモル数に比例することから考えると,ナノ粒子スラリーの場合その浸透圧は,粒子個数濃度に強く依存すると考えられる。すなわち,スラリー中の粒子が凝集している場合は,分散している場合に比べ見かけの粒子個数濃度が小さいため,観測される浸透圧も小さくなり,浸透圧の大小からナノ粒子の分散・凝集状態が定量,平価できるのではないかと考えたわけである。以ドでは,この浸透圧を利用したナノ粒子分散・凝集評価の可能性について検証した結果を,いくつかの実験データを交えて紹介した。ナノ粒子スラリーの浸透圧測定,浸透圧と動的光散乱法との相関,既存の分散・凝集評価方法との比較かどについて解説した
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
固体の製造・処理一般 
引用文献 (6件):

前のページに戻る