文献
J-GLOBAL ID:201202281617759213   整理番号:12A1564421

東日本大震災をどう捉えるか-レジリエントな社会システムを目指して-

著者 (1件):
資料名:
巻:号:ページ: 71-78  発行年: 2012年10月15日 
JST資料番号: L6792A  ISSN: 1881-7610  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
常に地震が脅かされる自然環境にある日本は幾多の大災害をレジリエントに生き延びてきた。本論文では,1)元禄~宝永地震(1703~1707年),2)リスボン大地震(1755年),3)安政の大地震(1854年)といった災禍の歴史を概観し,大災害と社会システムの転換期が重なってきたことを指摘した。著者らは以前に,i)社会的エリート層,ii)一般民衆層,iii)グローバル世界からなる社会において,それらの間に存在する潜在的対立/結託関係をモデル化した三層(重層)モラルコンフリクト・モデルを提案した。それを社会変動の一般モデルとして用い,1)~3)の時代に適用することで災害に伴う社会変化のダイナミズムを解読するとともに東日本大震災の状況にも当てはめた。その結果,国内が不安定化しているにもかかわらず,iii)も不安定なために適切な協力関係を構成できず,i)に代替案を提供すべきii)の中の小集団(オルトエリート)も明確に出現しないという漂流状態にあることが示唆された。そうした状況を踏まえてインターネットモニター調査を行ったところ家族の大切さや社会参加の重要性に対する認識が高まり,未来に対する意見の分裂や将来への悲観も認められたので,多様な社会システムとの関連から各問題解決に取り組むべきことを指摘した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
自然災害  ,  その他の情報処理 
引用文献 (9件):
  • [1] G20 Communique: "Meeting of Finance Ministers and Cen- tral bank Governors," Washington DC, 14-15 Apri1 2011. (遠藤訳)
  • [2] 遠藤薫:大震災後の社会学,講談社現代新書,2011.
  • [3] 理科年表,国立天文台編,平成23年版.
  • [4] D. Birmingham: "A CONCISE HISTORY OF PORTU- GAL," Cambridge University Press,1993.(高田有現・西 川あゆみ訳:ポルトガルの歴史,創土社,2002.)
  • [5] ゲーテ:詩と真実,潮出版社,p.26.
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る