抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
国際レジームの形成過程には,主権国家のみならず非政府組織を含む多様な主体が複雑に関与する。こうした国際レジームの形成過程を分析するには,従来の国際政治学の分析枠組みにとどまらず,情報社会学の分析枠組みを積極的に用いることで,複雑な社会システムの位置づけの中で多様な主体が相互作用を展開する事象をより明快に説明できる可能性がある。これに対し,山内(2007)は,公文(2004)による情報社会学の分析枠組みを元に,16世紀以降の世界システムの推移を「国民国家:国際社会」「産業企業:世界市場」「情報智業:地球智場」という3つの社会システムの概念を用いて図式化した。本稿では,この情報社会学の分析枠組みを用いて,APECという国際レジームの形成過程を分析した。従来の国際政治学の分析枠組みによる分析では,APECは経済的なシステムである,とするのが一般的な理解であった。これは,APECを「産業企業:世界市場」の社会システムを補強するプロセスと捉えるものである。これに対し,本稿では,APECという国際レジームが有する,国際制度・国際組織の形成過程の観点から政治システムとしての側面(「国民国家:国際社会」の社会システム),また,理念や知識の導入の観点から地球智場のシステムとしての側面(「産業企業:世界市場」の社会システム)の重要性を指摘した。このように,情報社会学の分析の枠組みである3つの社会システムの概念を用いた分析によって,APECという国際レジーム内の各主体の関係性がより明確に位置付けられる可能性が見えてきたといえる。