特許
J-GLOBAL ID:201203001497030819

撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (6件): 大塚 康徳 ,  高柳 司郎 ,  大塚 康弘 ,  木村 秀二 ,  下山 治 ,  永川 行光
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2011-087697
公開番号(公開出願番号):特開2012-220790
出願日: 2011年04月11日
公開日(公表日): 2012年11月12日
要約:
【課題】焦点検出用画素に隣接する撮像用画素が飽和する撮影条件においても、適切なクロストーク補正を行い、より精度良く焦点検出を行えるようにする。【解決手段】被写体像を結像する結像光学系の第1の瞳領域を通過する光束を受光する第1の画素群と、第1の瞳領域よりも狭い第2の瞳領域を通過する光束を受光する第2の画素群とを有する撮像素子と、第1の画素群に蓄積される光量が飽和値に達しているかどうかを判定する判定部と、判定部によって飽和していると判定された画素の受光量を推定する受光量推定部とを備え、受光量推定部は、第1の画素群の結像光学系の瞳面における受光感度分布と、第2の画素群の結像光学系の瞳面における受光感度分布と、結像光学系のケラレ情報とを用いて、第1の画素群の第2の画素群に対する受光量比を算出し、第2の画素群の受光量に受光量比を乗じることにより、第1の画素群の受光量を推定する。【選択図】図17
請求項(抜粋):
被写体像を結像する結像光学系の第1の瞳領域を通過する光束を受光する第1の画素群と、該第1の瞳領域よりも狭い第2の瞳領域を通過する光束を受光する第2の画素群とを有する撮像素子と、 前記第1の画素群に蓄積される光量が飽和値に達しているかどうかを判定する判定手段と、 前記判定手段によって飽和していると判定された画素の受光量を推定する受光量推定手段とを備え、 前記受光量推定手段は、前記第1の画素群の前記結像光学系の瞳面における受光感度分布と、前記第2の画素群の前記結像光学系の瞳面における受光感度分布と、前記結像光学系のケラレ情報とを用いて、前記第1の画素群の前記第2の画素群に対する受光量比を算出し、前記第2の画素群の受光量に前記受光量比を乗じることにより、前記第1の画素群の受光量を推定することを特徴とする撮像装置。
IPC (4件):
G02B 7/28 ,  G02B 7/34 ,  G03B 13/36 ,  H04N 5/232
FI (4件):
G02B7/11 N ,  G02B7/11 C ,  G03B3/00 A ,  H04N5/232 H
Fターム (15件):
2H011BA23 ,  2H011BB02 ,  2H011BB04 ,  2H151BA06 ,  2H151CB22 ,  2H151CD01 ,  2H151CD30 ,  5C122EA37 ,  5C122FB02 ,  5C122FD07 ,  5C122HA42 ,  5C122HA88 ,  5C122HB01 ,  5C122HB02 ,  5C122HB10
引用特許:
審査官引用 (7件)
全件表示

前のページに戻る