特許
J-GLOBAL ID:201203001574852878

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、撮像装置、及び光学顕微鏡を搭載した撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件): 大森 純一 ,  折居 章 ,  中村 哲平 ,  吉田 望 ,  金子 彩子
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-146665
公開番号(公開出願番号):特開2012-003214
出願日: 2010年06月28日
公開日(公表日): 2012年01月05日
要約:
【課題】撮影される試料の劣化を抑ながら、スティッチング処理される複数の画像を生成することを可能とする情報処理装置、情報処理方法、プログラム、撮像装置、及び光学顕微鏡を搭載した撮像装置を提供すること。【解決手段】光学顕微鏡のXYZステージ上に設けられた観察領域内で、Y軸方向に沿って複数の第1及び第2の撮影領域11及び12が、X軸方向で互いに重なり合うように配置される。第1及び第2の撮影領域11及び12は、隣接するもの同士が第1及び第2の重なり領域20及び40でそれぞれ重なり合うように、かつ、第1及び第2の重なり領域20及び40が重ならないように配置される。これにより、第1及び第2の重なり領域20及び40における、重複して照射される励起光の累積光量を減らすことができる。この結果、試料306の劣化を抑えながら、複数の第1及び第2の撮影領域11及び12を撮影し、その画像を生成することが可能となる。【選択図】図10
請求項(抜粋):
互いに直交する2軸方向でそれぞれ所定の大きさを有する撮影領域を撮影することが可能な撮像手段により撮影される、前記2軸方向のうち第1の方向に沿って複数並ぶ第1の撮影領域の各位置座標を、相互に隣接する前記第1の撮影領域が、第1の方向で相互に重なり合う領域である第1の重なり領域をそれぞれ有するように設定する第1の設定手段と、 前記第1の設定手段により設定された前記複数の第1の撮影領域の各位置座標に基づいて、前記第1の方向に沿って複数並ぶ第2の撮影領域の各位置座標を、相互に隣接する前記第2の撮影領域が前記第1の方向で相互に重なり合う第2の重なり領域をそれぞれ有するように、かつ、前記複数の第2の撮影領域が前記2軸方向のうち前記第1の方向と異なる第2の方向で前記複数の第1の撮影領域と重なるように、かつ、前記第2の重なり領域が前記第1の重なり領域と重ならないように設定する第2の設定手段と を具備する情報処理装置。
IPC (1件):
G02B 21/36
FI (1件):
G02B21/36
Fターム (6件):
2H052AA09 ,  2H052AD19 ,  2H052AD20 ,  2H052AF14 ,  2H052AF21 ,  2H052AF25

前のページに戻る