特許
J-GLOBAL ID:201203017774325701

非水二次電池とその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 安部 誠 ,  大井 道子 ,  山根 広昭
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2010-253307
公開番号(公開出願番号):特開2012-104422
出願日: 2010年11月11日
公開日(公表日): 2012年05月31日
要約:
【課題】温度が上昇した場合に内部抵抗を上昇させる機能を備え、かつ通常作動時の内部抵抗の低減に適した非水二次電池を提供する。【解決手段】本発明により提供される非水二次電池は、正負の電極と非水電解液とを備える。それら電極のうち少なくとも一方は、電極活物質を含む電極合剤326と、その電極合剤326を保持する集電体322と、集電体322と電極合剤326との間に介在された導電層324とを有する。導電層324は、導電材と、結着剤としてのPVDFとを含み、NMRに基づく上記PVDFのα晶とβ晶との質量比(α/β)が0.35〜0.56である。【選択図】図7
請求項(抜粋):
正極と負極と非水電解液とを備えた非水二次電池であって、 前記正極および前記負極の少なくとも一方は、電極活物質を含む電極合剤と、該電極合剤を保持する集電体と、前記集電体と前記電極合剤との間に介在された導電層とを有し、 ここで、前記導電層は、導電材と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを含み、核磁気共鳴スペクトルに基づく前記ポリフッ化ビニリデンのα晶とβ晶との質量比(α/β)が0.35〜0.56である、非水二次電池。
IPC (5件):
H01M 4/13 ,  H01M 10/058 ,  H01M 4/66 ,  H01M 2/16 ,  H01M 10/056
FI (5件):
H01M4/02 101 ,  H01M10/00 115 ,  H01M4/66 A ,  H01M2/16 P ,  H01M10/00 111
Fターム (51件):
5H017AA03 ,  5H017AS01 ,  5H017BB08 ,  5H017BB12 ,  5H017BB14 ,  5H017CC20 ,  5H017DD05 ,  5H017EE01 ,  5H017EE04 ,  5H017EE05 ,  5H017HH01 ,  5H017HH08 ,  5H021CC02 ,  5H021EE04 ,  5H021EE07 ,  5H021EE08 ,  5H021EE11 ,  5H021HH06 ,  5H029AJ06 ,  5H029AJ12 ,  5H029AK01 ,  5H029AK03 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AM03 ,  5H029AM05 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ14 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ08 ,  5H029CJ22 ,  5H029DJ04 ,  5H029DJ07 ,  5H029EJ12 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ14 ,  5H050AA12 ,  5H050AA15 ,  5H050BA17 ,  5H050CA01 ,  5H050CA07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB09 ,  5H050DA04 ,  5H050FA05 ,  5H050GA02 ,  5H050GA10 ,  5H050GA22 ,  5H050HA01 ,  5H050HA14
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (1件)

前のページに戻る