特許
J-GLOBAL ID:201203062463120559

水素吸蔵合金及び二次電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (17件): 蔵田 昌俊 ,  高倉 成男 ,  中村 誠 ,  福原 淑弘 ,  峰 隆司 ,  白根 俊郎 ,  野河 信久 ,  幸長 保次郎 ,  河野 直樹 ,  砂川 克 ,  井関 守三 ,  赤穂 隆雄 ,  井上 正 ,  佐藤 立志 ,  岡田 貴志 ,  堀内 美保子 ,  竹内 将訓
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2012-121402
公開番号(公開出願番号):特開2012-211392
出願日: 2012年05月28日
公開日(公表日): 2012年11月01日
要約:
【課題】水素の吸蔵・放出特性を改善した水素吸蔵合金を提供する。【解決手段】下記一般式(16)で表され、かつCuKα線を用いたX線回折パターンにおける2θ=8〜13 ゚の範囲に現れる最強ピークの強度(I1)と、全ピークの最強線ピークの強度(I2)との強度比(I1/I2)が0.15未満である合金を含む水素吸蔵合金。 R41-a-bMgaM8b(Ni1-xM9x)z ...(16) ただし、R4はイットリウムを含む希土類元素およびCaから選ばれる少なくとも1つの元素、M8はMgより電気陰性度の大きな元素(ただし、R4、Ni、M9を除く)、M9はCo,Mn,Fe,V,Cr,Nb,Al,Ga,Zn,Sn,Cu,Si,P,Bから選ばれる少なくとも1つの元素であり、a、b、x、zはそれぞれ0 請求項(抜粋):
下記一般式(16)で表され、かつCuKα線を用いたX線回折パターンにおける2θ=8〜13 ゚の範囲に現れる最強ピークの強度(I1)と、全ピークの最強線ピークの強度(I2)との強度比(I1/I2)が0.15未満である合金を含むことを特徴とする水素吸蔵合金。 R41-a-bMgaM8b(Ni1-xM9x)z ...(16) ただし、R4はイットリウムを含む希土類元素およびCaから選ばれる少なくとも1つの元素、M8はMgより電気陰性度の大きな元素(ただし、R4、Ni、M9を除く)、M9はCo,Mn,Fe,V,Cr,Nb,Al,Ga,Zn,Sn,Cu,Si,P,Bから選ばれる少なくとも1つの元素であり、a、b、x、zはそれぞれ0 IPC (13件):
C22C 19/00 ,  C22C 22/00 ,  C22C 27/06 ,  C22C 27/02 ,  C22C 28/00 ,  C22C 18/00 ,  C22C 13/00 ,  C22C 9/00 ,  C22C 38/00 ,  C22C 1/00 ,  H01M 4/38 ,  C22C 21/00 ,  C22C 19/07
FI (14件):
C22C19/00 F ,  C22C22/00 ,  C22C27/06 ,  C22C27/02 102Z ,  C22C28/00 B ,  C22C18/00 ,  C22C13/00 ,  C22C9/00 ,  C22C38/00 302V ,  C22C1/00 N ,  H01M4/38 A ,  C22C21/00 N ,  C22C28/00 A ,  C22C19/07 Z
Fターム (24件):
4K017AA04 ,  4K017BA03 ,  4K017BB01 ,  4K017BB02 ,  4K017BB03 ,  4K017BB04 ,  4K017BB05 ,  4K017BB06 ,  4K017BB07 ,  4K017BB08 ,  4K017BB09 ,  4K017BB11 ,  4K017BB12 ,  4K017BB13 ,  4K017EA03 ,  5H050AA07 ,  5H050AA08 ,  5H050BA14 ,  5H050CA03 ,  5H050CB16 ,  5H050CB17 ,  5H050CB18 ,  5H050FA05 ,  5H050HA02
引用特許:
審査官引用 (2件)

前のページに戻る