研究者
J-GLOBAL ID:201301003539571354   更新日: 2024年03月03日

中沢 道彦

ナカザワ ミチヒコ | Nakazawa Michihiko
所属機関・部署:
職名: 研究推進員
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/40626032.ja.html
研究分野 (1件): 考古学
研究キーワード (5件): 土器編年 ,  農耕 ,  縄文時代晩期 ,  生業 ,  レプリカ法
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2023 - 2027 初期農耕導入期における社会構造変化の復元に向けた基礎的研究
  • 2019 - 2023 第三の発掘-人為化石が開拓する未来の考古資料学の構築
  • 2016 - 2020 軟X線・X線CTを用いた栽培植物・家屋害虫のタフォノミーと縄文人の心象の解明
  • 2017 - 2018 瀬戸内地方における縄文時代のサメ類利用の総合的研究
  • 2015 - 2018 日本海沿岸における縄文時代のサメ類利用の総合的研究
全件表示
論文 (54件):
  • 中沢道彦. 阿弥陀堂式土器の再検討. 縄文社会の探究-高橋龍三郎先生古稀記念論集-. 2024. 123-132
  • 中沢道彦. 長野県名小路遺跡出土土器の再検討. 土肥孝追悼論集 煙草と縄紋と考古学. 2023. 351-360
  • 中沢道彦. 装身具となったサメ類とその背景. シンポジウム 縄文/弥生の骨角製装身具類の展開とその意義. 2023. 21-26
  • 中沢道彦, 米田穣, 塚原秀之. 長野市宮遺跡出土人骨の年代と派生する問題. 長野市立博物館紀要(人文系). 2023. 24. 1-8
  • 米田穣, 中沢道彦. 縄文食におけるサケ・マス論. 考古学ジャーナル. 2023. 780. 20-24
もっと見る
MISC (32件):
  • 中沢道彦. 中部高地の後・晩期土偶. 土偶研究の新展開~資源利用史と土偶祭祀~. 2024. 23-28
  • 中沢道彦, 米田穣, 蒲生侑佳. 中部高地の晩期の様相. 縄文土器の用途解明に関する学際的研究~特定資源の利用強化と縄文土器の用途~. 2023. 16-23
  • 中沢道彦. レプリカ法と私ー神村透風にー. 信濃考古. 2022. 196. 4-5
  • 関杏介, 中沢道彦. 飯山市山ノ神遺跡出土縄文晩期土器について. 奥信濃文化. 2022. 38. 11-20
  • 中沢道彦. 飯山鉄道第16回営業報告書について. 奥信濃文化. 2022. 38. 8-10
もっと見る
書籍 (4件):
  • シンポジウム 八ヶ岳山麓における縄文時代の終末と生業変化
    2015
  • 日本海学研究叢書 先史時代の初期農耕を考える-レプリカ法の実践から-
    富山県観光・地域振興局国際・日本海政策課 2014
  • シンポジウム レプリカ法の開発は何を明らかにしたのかー日本列島における農耕の伝播と受容の研究への実践ー
    中沢道彦 2013
  • 縄文時代中期の植物利用を探る
    長野県考古学会縄文中期部会 2012
講演・口頭発表等 (27件):
  • 中部高地の後・晩期土偶
    (明治大学資源利用史研究クラスター研究成果公開シンポジウム 土偶研究の新展開~資源利用史と土偶祭祀~ 2024)
  • 装身具となったサメ類とその背景
    (シンポジウム 縄文/弥生の骨角製装身具類の展開とその意義 骨角製装身具類からみえる社会変遷 2023)
  • 中部高地の晩期の様相
    (縄文土器の用途解明に関する学際的研究~特定資源の利用強化と縄文土器の用途~ 2023)
  • 縄文サケ・マス論と千曲川・信濃川
    (千曲川・信濃川資源利用史研究会(第1回) 2023)
  • 縄文後晩期人骨の年代測定から派生する諸問題
    (近江貝塚研会2023年6月例会(第355回例会) 2023)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 1989 早稲田大学 第一文学部 史学科日本史専修
経歴 (1件):
  • 2011 - 明治大学 研究員
受賞 (1件):
  • 長野県考古学会 第40回藤森栄一賞
所属学会 (9件):
佐久考古学会 ,  日本考古学会 ,  日本植生史学会 ,  雑穀研究会 ,  考古学研究会 ,  早稲田大学考古学会 ,  長野県考古学会 ,  縄文時代文化研究会 ,  日本考古学協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る