研究者
J-GLOBAL ID:201301009833135595   更新日: 2025年06月08日

丹羽 典生

ニワ ノリオ | Norio Niwa
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/60510146.ja.html
研究分野 (1件): 文化人類学、民俗学
研究キーワード (9件): フィジー ,  オセアニア ,  社会運動 ,  紛争 ,  先住民 ,  開発 ,  比較政治学 ,  クーデタ ,  文化人類学
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2024 - 2028 太平洋戦争における戦跡のもつ効力と記憶の継承に関する人類学的研究
  • 2019 - 2023 紛争後社会のレジリエンス:オセアニア少数民族の社会関係資本と移民ネットワーク分析
  • 2013 - 2016 トランスナショナルな社会運動と政治参加の人類学:オセアニア大国の移民を事例に
  • 2011 - 2015 太平洋島嶼部におけるマイノリティと主流社会の共存に関する人類学的研究
  • 2010 - 2013 オセアニアの紛争に関する文化人類学的研究:フィジー諸島共和国の事例から
全件表示
論文 (45件):
  • 丹羽典生. 応援を人類学からみてみる: 応援を分析するプロジェクトの経験から. スポーツ人類学研究. 2024. 26. 29-38
  • 丹羽典生. ディアスポラの家族史と民族の語り--フィジーの首都近郊におけるヴァヌアツ系少数民族の祖先語りの分析から. 風間計博・丹羽典生(編)『記憶と歴史の人類学ーー東南アジア・オセアニア島嶼部における戦争・移住・他者接触の経験 』風響社. 2024. 184-199
  • 丹羽典生. 民族の対立と統合への可能性からみたフィジーの二〇世紀の歴史. 中野聡・安村直己責任編集、棚橋訓編集協力『岩波講座 世界歴史19 太平洋海域世界~二〇世紀』. 2023. 213-228
  • Norio Niwa, Rebekah Kim. Toward the Reutilization of Past Natural History Materials Regarding Tropical Marine Life in the Pacific Islands: Analysis of Watercolor Paintings By Toshio Asaeda from the Crocker Expeditions in the 1930s. People and Culture in Oceania. 2023. 38. 35-50
  • 丹羽 典生. 風景に潜む私性 : 探検家朝枝利男によるアメリカ日系人収容所における風景画の分析. Arts/ : 民族藝術学会誌. 2022. 38. 77-87
もっと見る
MISC (115件):
  • 丹羽典生. 学校と応援組織. 日本スポーツ社会学会(編)『スポーツ社会学事典』丸善出版. 2025. 450-451
  • 筒井 京, 橋井哲朗, 丹羽典生, 瀬戸邦弘. 応援のミライ ~応援団という近代日本文化を考える~. スポーツ人類学研究. 2024. 26. 1-8
  • 丹羽典生. フィジー共和国. オセアニア文化事典編集委員会編『オセアニア文化事典』丸善出版. 2024. 704-705
  • 丹羽典生. ラトゥ・カミセセ・マラ(パシフィック・ウェイ). オセアニア文化事典編集委員会編『オセアニア文化事典』丸善出版. 2024. 374-375
  • 丹羽典生. 大英帝国の調査・探検. オセアニア文化事典編集委員会編『オセアニア文化事典』丸善出版. 2024. 312-313
もっと見る
書籍 (16件):
  • ガラパゴスを歩いた男ーー朝枝利男の太平洋探検記
    教育評論社 2025 ISBN:9784866241104
  • オセアニア文化事典
    丸善出版 2024 ISBN:9784621310076
  • 記憶と歴史の人類学ーー東南アジア・オセアニア島嶼部における戦争・移住・他者接触の経験
    風響社 2024 ISBN:9784894893559
  • Senri Ethnological Studies No.110 Rethinking History : Perspectives on Recording Media, Practice, and Construction
    2022
  • 応援の人類学
    青弓社 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (81件):
  • 民族としての「ミックス」ーーフィジーの混血カテゴリーの生成と展開
    (第59回日本文化人類学会 分科会「ミックスであることと先住民であることオセアニアからの展望」(代表:山内由理子) 2025)
  • 争い・スポーツ・応援の比較文化論
    (滋賀県平和祈念館 平和教養講座 2025)
  • 太平洋戦争の影-フィジーの砲台から国立民族学博物館所蔵のパプアニューギニア資料まで
    (滋賀県平和祈念館 平和教養講座 2024)
  • 暴力と変転する集合性
    (みんぱく創設50周年記念特別研究シンポジウム「ポスト国民国家時代における民族--希薄化する概念、実体化する集団」 2024)
  • 応援を人類学から見てみる
    (シンポジウム「応援のミライーー応援団という近代日本文化を考える」 2024)
もっと見る
Works (5件):
  • コレクション展示「朝枝利男の見たガラパゴス--1930年代の博物学調査と展示」実行委員長
    丹羽 典生 2020 - 2020
  • 年末年始展示イベント「いのしし」 実行委員長
    丹羽 典生 2018 - 2019
  • 国立民族学博物館開館40周年記念特別展「太陽の塔からみんぱくへ-70年万博収集資料」実行委員
    丹羽 典生 2018 - 2018
  • 開館40周年記念写真展 「世界のフィールドからみんぱくへ」
    丹羽 典生 2017 - 2017
  • 企画展「ワンロード: 現代アボリジニ・アートの世界」実行委員長
    丹羽 典生 2016 - 2016
経歴 (3件):
  • 2022/04 - 現在 国立民族学博物館 教授
  • 2012/04 - 現在 国立民族学博物館 准教授
  • 2008/04 - 2012/03 国立民族学博物館 助教
受賞 (1件):
  • 2010/03 - 日本オセアニア学会 日本オセアニア学会賞
所属学会 (3件):
Association for Social Anthropology in Ocenia ,  日本オセアニア学会 ,  日本文化人類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る