研究者
J-GLOBAL ID:201301041309087029   更新日: 2025年04月24日

夏川 浩明

ナツカワ ヒロアキ | Natsukawa Hiroaki
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (2件): https://natsukawa-lab.jp/https://natsukawa-lab.jp/en/
研究分野 (5件): 計算科学 ,  生体医工学 ,  計測工学 ,  神経科学一般 ,  データベース
研究キーワード (9件): 情報可視化 ,  Visual Analytics ,  Atomic magnetometer ,  脳波 ,  眼球運動計測 ,  視覚認知 ,  機能的磁気共鳴画像 ,  生体磁気計測 ,  脳磁図
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2024 - 2027 データ駆動型解析と可視化で迫る生体システムのダイナミクス
  • 2024 - 2027 小児看護技術教育のDX化を目指したAR教材の開発と教育プログラムの構築
  • 2021 - 2027 ヴェーダ文献における言語層の考察とそれを利用した文献年代推定プログラムの開発
  • 2019 - 2024 自然科学データから導出される動的ネットワーク解析と可視化
  • 2020 - 2023 Identification of multi-resolution cell differentiation dynamics from scRNA-seq data via mathematical data analysis and interactive visualization system
全件表示
論文 (27件):
  • Henry Ehlers, Nicolas Brich, Michael Krone, Martin Nöllenburg, Jiacheng Yu, Hiroaki Natsukawa, Xiaoru Yuan, Hsiang-Yun Wu. An introduction to and survey of biological network visualization. Computers & Graphics. 2025. 126. 104115
  • Yuki Ueno, Hiroaki Natsukawa, Koji Koyamada. Do Boxes Affect Exploration Behavior and Performance in Group-in-a-box Layouts?. Journal of Visualization. 2024. 28. 2. 449-462
  • 夏川浩明. 非線形ダイナミクス分析と可視化技術を統合して見るダイナミクス. シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology. 2023. 42. 2. 76-82
  • Gerald M Pao, Cameron Smith, Joseph Park, Keichi Takahashi, Wassapon Watanakeesuntorn, Hiroaki Natsukawa, Sreekanth H Chalasani, Tom Lorimer, Ryousei Takano, Nuttida Rungratsameetaweemana, et al. Experimentally testable whole brain manifolds that recapitulate behavior. arXiv:2106.10627. 2021
  • Hiroaki Natsukawa, Ethan R. Deyle, Gerald M. Pao, Koji Koyamada, George Sugihara. A Visual Analytics Approach for Ecosystem Dynamics based on Empirical Dynamic Modeling. IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics. 2021. 27. 2. 506-516
もっと見る
MISC (15件):
書籍 (1件):
  • スポーツとデータサイエンスのイノベーション
    創文企画 2025 ISBN:4864131996
講演・口頭発表等 (61件):
  • 小児看護技術演習でのAR教材の導入を目指した看護学生への予備的調査
    (INTERACTION2025 2025)
  • 古代インド文献の言語層の可視化
    (第52回可視化情報シンポジウム 2024)
  • 幼児の病床環境を想定した実験空間における看護師の視線と認識
    (第52回可視化情報シンポジウム 2024)
  • Understanding system dynamics by combining empirical dynamic modeling and data visualization
    (Manifolds in Nature (OIST Workshop) 2024)
  • 古代インド文献の祝詞共起関連性の視覚的分析
    (第51回可視化情報シンポジウム 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2013 京都大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 博士課程
  • 2008 - 2010 京都大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 修士課程
  • 2004 - 2008 京都大学 工学部 電気電子工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (8件):
  • 2025/04 - 現在 京都府立大学 非常勤講師
  • 2023/04 - 現在 大阪成蹊大学 データサイエンス学部 准教授
  • 2022/04 - 2023/03 大阪成蹊大学 データサイエンス学部設置準備室 准教授
  • 2019/04 - 2022/03 京都大学 学術情報メディアセンター 特定講師
  • 2016/04 - 2019/03 京都大学 学術情報メディアセンター 特定助教
全件表示
委員歴 (19件):
  • 2024/05 - 現在 日本学術会議 総合工学委員会 科学的知見の創出に資する可視化分科会 XR ベース協働可視化小委員会 幹事
  • 2023/06 - 現在 IEEE PacificVis 2024 VisNotes (Short paper) co-chair
  • 2020/05 - 現在 可視化情報シンポジウム OS13: ビジュアルデータサイエンス、オーガナイザー
  • 2021/03 - 2023/09 日本学術会議 総合工学委員会 科学的知見の創出に資する可視化分科会 可視化の新パラダイム策定小委員会 幹事
  • 2021/06 - 2022/04 IEEE PacificVis 2022 Poster co-chairs
全件表示
受賞 (3件):
  • 2016/11 - 第4回京都大学 学際研究着想コンテスト 総長賞(研究奨励支援金50万円) ヒトはなぜ「運」に魅せられるのか?~「運」というレンズを通して見る世界観~
  • 2013/06 - 日本生体磁気学会 U35奨励賞 線形制約付き一般化最小二乗法を用いたfMRI-MEG統合解析法:MEGノイズ共分散行列計算のための信号とノイズの分離(共著)
  • 2008/05 - The 2nd International Symposium on Complex Medical Engineering Best Paper Award Optokinetic eye movements elicited by transparent drifting random dot patterns
所属学会 (4件):
ACM ,  IEEE 米国電気電子学会 ,  情報処理学会 ,  可視化情報学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る