研究者
J-GLOBAL ID:201301051023507441   更新日: 2024年08月09日

東馬場 郁生

ヒガシババ イクオ | Ikuo Higashibaba
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 宗教学
論文 (10件):
  • 東馬場 郁生. 書評と紹介 大田黒司著『天草の民俗信仰 : 山岳信仰の重層性を解きほぐし、「カクレキリシタン」信仰の受容を読みとく』. 宗教研究 = Journal of religious studies / 日本宗教学会 編. 2024. 98. 1. 144-149
  • 東馬場, 郁生. 宗教現象学の方法論的再評価の試み. 天理大学学報. 2022. 73. 2. 1-13
  • 東馬場, 郁生. 「キリシタン時代」研究の方法論的問題 : キリシタン信徒の信仰と実践-「キリシタンジダイ」ケンキュウノホウホウロンテキモンダイ : キリシタンシントノシンコウトジッセン. 天理大学おやさと研究所年報. 2015. 4. 21-31
  • 東馬場, 郁生. 比較宗教論の現代的展開-Recent Development of Methodological Discourse on Comparative Religion. 天理大学学報. 2013. 64. 2. 111-130
  • 東馬場 郁生. 宗教研究における還元の問題 : ポストエリアーデ時代の論争から. 宗教研究. 2007. 81. 1. 1-22
もっと見る
書籍 (5件):
  • キリシタン1622 : 殉教・列聖・布教聖省400年目の省察
    教文館 2024 ISBN:9784764261792
  • キリシタン歴史探求の現在と未来
    教文館 2021 ISBN:9784764261501
  • きりしたん受容史 : 教えと信仰と実践の諸相
    教文館 2018 ISBN:9784764224612
  • きりしたん史再考 : 信仰受容の宗教学
    天理大学附属おやさと研究所 2006 ISBN:4903058077
  • Christianity in early modern Japan : Kirishitan belief and practice
    Brill 2001 ISBN:9789004122901
講演・口頭発表等 (5件):
  • きりしたん受容史から見えてくる宗教文化と比較思想の課題
    (比較思想学会 公開シンポジウム 2024)
  • 「私たちは誰の「信仰」を語っているのか-「受容者」の視点から見えるもの」
    (第17回キリスト教史学会西日本部会 2023)
  • 出会いの向こう側-近世初期日本のキリスト教伝道の文化的エージェンシー再考
    (ライプツィヒ大学 国際シンポジウム「宗教、翻訳、トランスナショナルな関係性」 2022)
  • 近世初期日本における「きりしたん版」について
    (ロンドン大学 SOAS 日本宗教研究センター 2013)
  • 近世初期日本におけるキリスト教の実践-象徴、祈り、鏡
    (ロンドン大学 SOAS 日本宗教研究センター 2011)
学歴 (3件):
  • 1991 - 1997 バークレー神学大学院連合 宗教学専攻博士課程
  • 1985 - 1987 シカゴ大学 神学部 宗教学専攻修士課程
  • 1979 - 1983 天理大学 外国語学部 英米学科
経歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 天理大学 人文学部 教授
  • 2022/04 - 2024/03 天理大学 人間学部 教授
  • 2016/04 - 2023/03 天理大学 副学長
  • 2010/04 - 2022/03 天理大学 国際学部 教授
  • 2009/04 - 2010/03 天理大学 国際文化学部 教授
全件表示
所属学会 (3件):
キリスト教史学会 ,  キリシタン文化研究会 ,  日本宗教学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る