研究者
J-GLOBAL ID:201301077788861846   更新日: 2025年04月17日

浅岡 聡

アサオカ サトシ | Asaoka Satoshi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (4件): グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 ,  分析化学 ,  環境材料、リサイクル技術 ,  環境動態解析
研究キーワード (10件): 水産環境 ,  堆積物 ,  水環境 ,  資源循環 ,  閉鎖性水域 ,  沿岸域 ,  環境分析化学 ,  吸着 ,  環境修復 ,  栄養塩
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2023 - 2026 次世代メタン発酵と脂質藻類の融合でエネルギーを創る
  • 2021 - 2024 メタン発酵消化液ペレットを用いた陸-海を繋ぐ新たな貧栄養海域の肥沃化法
  • 2016 - 2020 酸化触媒を担持した石炭灰による閉鎖性水域の難分解性底泥の分解材の開発
  • 2015 - 2016 X線吸収微細構造および硫化物イオン直接定量による底泥の硫黄の化学形態の解明
  • 2013 - 2016 フライアッシュとセメントを混合した硫化物イオン吸着材の開発
全件表示
論文 (100件):
もっと見る
MISC (15件):
もっと見る
特許 (5件):
書籍 (1件):
  • 向井 宏監修:森と海をむすぶ川~沿岸域再生のために~,第3章 沿岸管理の現実と理想-水産業と沿岸-1 太田川-広島湾流域圏-
    京都大学出版会 2012
講演・口頭発表等 (63件):
  • 瀬戸内海表層堆積物の分解特性
    (2019年度・2020年度立命館大学SRセンター研究成果報告会 2021)
  • メタン発酵消化液ペレットを用いた藻類増殖試験
    (ひょうごエコタウン推進会議 令和3年度 第1回研究進捗報告会 2021)
  • Remediation of coastal marine sediments using granulated coal ash
    (8th national and 4th international marine and fisheries 2021)
  • 水産分野への分析化学の応用事例~広島湾堆積物の硫黄の化学形態~
    (日本分析化学会,2021年度広島地区講演会・中国四国支部講演会 2021)
  • 富栄養な海、貧栄養な海、それぞれの環境修復技術
    (神戸大学内海域環境教育研究センター ,アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN),公益財団法人 国際エメックスセンター共催セミナー:沿岸域の生物多様性と環境修復~新たな課題と最新のモニタリング手法~ 2020)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 2009 広島大学 大学院生物圏科学研究科博士課程後期修了
学位 (1件):
  • 博士(学術) (広島大学)
受賞 (3件):
  • 2018/04 - 文部科学省 平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(開発部門) 石炭灰造粒物を用いた水域底質改善材の開発
  • 2007 - 日本水環境学会 第10回日本水環境学会シンポジウム博士研究奨励賞(オルガノ賞) 造粒石粉を用いた沿岸底質環境改善材開発のための基礎的研究~栄養塩溶出試験およびSkeletonema costatumの増殖試験~
  • 2005 - 日本分析化学会 第66回分析化学討論会新人賞 食品工場排水の高度処理と栄養塩類の物質循環への提言
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る