研究者
J-GLOBAL ID:201301085469214016
更新日: 2019年04月28日
谷田 征子
ヤツダ マサコ | Yatsuda Masako
所属機関・部署:
帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科
帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科 について
「帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
研究分野 (1件):
臨床心理学
研究キーワード (1件):
発達臨床心理学
論文 (12件):
谷田征子, 青木紀久代, 岩藤裕美, 古志めぐみ. ひきこもりはどのように捉えられるのか:海外で発表された文献レビュー. お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要. 2016. 17. 1-11
谷田征子, 岩藤裕美, 青木紀久代. メール相談に関する文献検討. ひきこもりサポートネット報告書2013. 2014. 54-59
谷田征子, 岩藤裕美, 青木紀久代. オンラインカウンセリングの可能性. お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要. 2013. 15. 1-12
谷田 征子. 子育て期の夫婦関係と自己成長-夫婦の相互性と時間的展望との関連-. 2012
武田 弘子, 中島 静代, 谷田 征子. 周産期からの子育て支援への取り組み(第一報). FOURWINDS乳幼児精神保健学会誌. 2010. 2・3. 54-64
もっと見る
書籍 (6件):
発達精神病理学からみた精神分析理論
岩崎学術出版社 2013
子どもとかかわる力を培う実践・発達心理学ワークブック
みらい 2013
ライフサイクルの臨床心理学シリーズ1 乳幼児期・児童期の臨床心理学
培風館 2012
日本医療保育学会認定医保育専門士研修用テキスト
日本医療保育学会 2009
心理学-生活と社会に役立つ心理学の知識
新星出版社 2008
もっと見る
講演・口頭発表等 (15件):
A comparison between e-mail counseling and telephone counseling among hikikomori sufferers in Japan
(American Psychological Association 2014)
Features of hikikomori sufferers: Based on the data collected from the users of e-mail counselling in Japan
(American Psychological Association 2014)
電話とメール相談からみる「ひきこもり」の現状
(日本心理臨床学会第33回秋季大会 2014)
メール相談からみるひきこもり者の特徴-性別と期間との関連から-
(日本心理臨床学会第33回秋季大会 2014)
ひきこもり支援を求める相談者の特徴-電話相談とメール相談の比較-
(日本心理臨床学会第32回大会 2013)
もっと見る
学歴 (1件):
2005 - 2012 お茶の水女子大学大学院 人間発達科学専攻 発達臨床論講座
学位 (1件):
博士(人文科学) (お茶の水女子大学)
所属学会 (1件):
日本心理臨床学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP