文献
J-GLOBAL ID:201302200655432659   整理番号:13A0717880

地層と流水の作用を「視る」学習教材の開発

著者 (3件):
資料名:
号: 22  ページ: 77-81  発行年: 2013年03月31日 
JST資料番号: F1028A  ISSN: 1345-0859  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
小学校6年生で扱う「大地のつくりと変化」は,5年生の「流れる水のはたらき」で学ぶ,流水の3作用と密接に関わる。地層で観察される級化や葉理は屑砕物粒子の大きさの違いによるものである。これらの成因を理解するためには「流れやすさ」「沈みやすさ」等,屑砕物粒子の挙動を観察し,実際の地層にあてはめて考察する必要がある。このことを目的に,静水下・流水下での屑砕物粒子の挙動を観察しながら,地層の形成を考察するための実験装置を開発し,授業実践を行った。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
宇宙・地球科学教育 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る