文献
J-GLOBAL ID:201302209989325605   整理番号:13A1579878

明治後期から昭和初期における職工社宅改善の試み-宇野利右衛門の著述に基づく労働者居住施設の歴史的考察 その2-

THE ATTEMPTS TO IMPROVE COMPANY HOUSING FOR WORKERS IN THE EARLY 20TH CENTURY: A historical examination of workers’ dwellings based on the writings of Riemon Uno: Part 2
著者 (4件):
資料名:
号: 692  ページ: 2223-2232  発行年: 2013年10月30日 
JST資料番号: Y0894A  ISSN: 1340-4210  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究は,明治後期から昭和初期における職工社宅改善の試みに関し,宇野利右衛門の著述に基づく労働者居住施設の歴史的考察について報告した。先ず,明治後期から昭和初期にかけて,日本の労働問題に携わっていた宇野利右衛門(1875-1934)の活動に注目し,職工社宅改善の試みについて歴史的考察を行ったことを報告した。次に,労働者の居住施設における社宅のとらえ方に関し,社宅制度の推奨,「通勤職工」と社宅制度の関係を報告した。更に,職工社宅の様態についての言及に関し,模範的事例の紹介,社宅に関する調査とそれに基づく考察,旧来の職工社宅の問題を報告した。加えて,「理想的職工社宅」懸賞設計に関し,懸賞設計の開催,懸賞設計の入選案と選外佳作案を報告した。それから,「理想的職工社宅」懸賞設計の入選案の実現に関し,懸賞設計入選案の受容,大阪市営住宅,日本毛織印南工場職工社宅を報告した。最後に,宇野らは,企業における職工待遇の改善と日本の工業発展という観点から,労働者の居住施設の改善に取り組んだが,物理的な施設のみの問題として論じるのではなく,職工の生活の問題としてとらえたこと,そして,社宅に住まう職工をも含んだ広い意味での「通勤職工」の増加を目論んだこと,「寄宿職工」については,いかにして問題のある寄宿舎生活を改善し得るかを現実に沿って考え,その時々の状況に応じて参照すべきと考える具体的な施設を提示,評価し,施設のあり方を示したこと,「通勤職工」については,より長期的な視点に立ち,制度としての考え方と拡張策,社宅制度にもとづく集落のあり方,それがもたらす実際の職工生活,企業としての整備の基準といった問題に対する指針を示したこと,「理想的な社宅」を成立させるための普遍的な社会的システムを構想していたことを報告した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
建築設計,建築家,建築史  ,  住宅建築,農村建築,城 
引用文献 (24件):
  • 1) 日本毛織:日本毛織三十年史,日本毛織,1931
  • 2) 大阪市:明治大正大阪市史 第1巻,日本評論社,1934
  • 3) 日本毛織社史編修室:日本毛織六十年史,日本毛織,1957
  • 4) 西山夘三:日本のすまい1,勁草書房,1975
  • 5) 間宏:日本労務管理史研究,御茶の水書房,1978
もっと見る

前のページに戻る