文献
J-GLOBAL ID:201302211316009650   整理番号:13A1833552

工学教育における反転学習の適用-主体的学びを促進する手法としての可能性と課題-

著者 (1件):
資料名:
巻: 29th  ページ: 134-135  発行年: 2013年 
JST資料番号: L7833A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
近年の教育におけるICT活用の進展などに伴って,授業時間外学習(予習など)を前提にした反転学習(反転授業,flipped classroom,reverse instruction)が注目され,国内でも初等中等教育をはじめ,大学教育においても導入に向けた動きが様々報告されるようになってきた。本発表では,大学教育の質的転換促進に資することが期待されるこれら取り組みについて,昨今の学修にまつわる政策的状況,反転学習についての現状等を整理した上で,九州工業大学で実施が検討されている工学教育における反転学習導入について,今後の授業開発,組織的運用について展望するとともに,工学教育におけるその適用の可能性と運用課題について考察する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術教育  ,  CAI 

前のページに戻る