文献
J-GLOBAL ID:201302217432889150   整理番号:13A0868469

高校地学における堆積学的内容の教材・プログラム開発と授業実践~逆級化層理の形成モデルからのアプローチを例として~

著者 (3件):
資料名:
巻: 65  号: 5/6  ページ: 183-191  発行年: 2012年12月25日 
JST資料番号: X0686A  ISSN: 0009-3831  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
逆級化層理は沖積平野における河川の自然堤防帯を示す指標堆積物であり,成因的には洪水時の水流変化に起因する浮遊砂粒径の増大により生じたものである。このことを効果的に高校生に学習させるため,粒径の異なる粒子を意図的に水槽中に投入することで擬似的な逆級化層理を作るモデル実験を含めた一連の授業プログラムを実施した。その結果多くの生徒が逆級化層理形成のメカニズムを理解したことが確認できた。このプログラムにより沖積平野の形成が長年にわたる河川氾濫の結果であることを理解すれば,自分たちが居住する地域の水害や地震時の液状化現象といった災害の備えにつながる防災教育への一歩となるものと期待される。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
宇宙・地球科学教育 
引用文献 (20件):
  • 地学団体研究会編. 地学事典. 1996, 314
  • 藤岡達也. 理科教材としての河川に関する諸問題の考察-洪水・水害と河川堆積物を中心として-. 理科教育学研究. 1999, 40, 2, 1-12
  • 羽田嘉昭. 水万華鏡の世界へ. 長野高等工業専門学校紀要. 2005, 39, 115-118
  • 伊勢屋ふじこ. 茨城県, 桜川における逆グレーディングをした洪水堆積物の成因. 地理学評論. 1982, 55, 9, 597-613
  • 伊勢屋ふじこ. "逆グレーディング構造"洪水堆積物認定の指標. 筑波の環境研究. 1985, 9, 63-69
もっと見る

前のページに戻る