文献
J-GLOBAL ID:201302236960109501   整理番号:13A0474785

建築とまちづくり運動の新たな動向-第28回全国研究集会から 奈良町における「住まいの作法」の継承に向けて

著者 (1件):
資料名:
号: 415  ページ: 20-23  発行年: 2013年01月01日 
JST資料番号: Y0864A  ISSN: 0389-6218  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本稿は,奈良町における「住まいの作法」の継承について報告した。先ず,奈良市の歴史的市街地(通称「奈良町」)において,高密度に住まう住宅などの規範(ルール)や住まい方などを検証し,その内容を地域住民と共有し,地域の歴史・風土などに根ざした住宅の普及や生活文化の継承をはかることを目指して,(社)奈良まちづくりセンターが2009年に実施した活動であることを報告した。次に,奈良町の価値に関し,街区割には,平城京の街区割(約120m四方)を継承していること,四季を感じ,楽しむ暮らしがあり,こうした生活習慣も受け継がれてきていることを報告した。更に,住環境などの課題と活動内容に関し,伝統的町屋が減少していること,空地化や専用店舗や共同住宅の出現など,住環境の大きな変化があり,住民に不安を与える事象が発生していることを報告した。加えて,継承すべき住まいと暮らしの作法の提案に関し,ポイントを10項目にまとめ,パンフレットにして住民に提案したことを報告した。最後に,今後の取り組みに関し,奈良町においては,地道な自治会との会話や日常的な共感の醸成とともに,センターの相談体制などの充実もはかりながら,今後も町並みや住環境を守る仕組み作りに取り組んでいきたいことを報告した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
開発,再開発,都市整備  ,  住宅建築,農村建築,城 

前のページに戻る