文献
J-GLOBAL ID:201302238092016847   整理番号:13A1304450

「科学的探究」学習による科学的概念の構築を図るための理科授業デザイン-第3学年「じ石」を事例として-

Design of Science Coursework to Lead to the Construction of Scientific Concepts through “Inquisitive Science Learning”-Case of Magnet for the 3rd Grade-
著者 (2件):
資料名:
巻: 54  号:ページ: 37-49  発行年: 2013年07月19日 
JST資料番号: L6042A  ISSN: 1345-2614  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,小学生の科学的リテラシー育成のために「科学的探究」学習による科学的概念の構築を図るための理科授業のデザインを,ビゴツキーのZPD理論と,米国のFOSSによる水平的カリキュラム設計を基盤とし,ZPDにおける「科学的探究」の教授・学習モデルと教師の役割を可視化し,その有用性を小学校第3学年「じ石」の授業実践によって検証することを試みた。その結果,「自由な探索」→「体験的な学び」→「科学的概念との結びつけ」といった水平的な授業デザインの中で,教師が子どもの生活的概念を呼び起こし,適度な困難さのある発問をし,適切なタイミングを見計らって「教材」「言葉」「方法」を提示することで,生活的概念間の相互作用による再構成が起こるとともに,子どもが科学的概念への意識化を図りうることが示唆された。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術教育 
引用文献 (25件):
  • Dewey, J. (1938). Logic, The Theory of Inquiry. Henry Holt and Company,8(対訳,柳久雄(1958)「プラグマテイズムの論理と教育-デューイの探究理論を中心に-」『研究紀要』I,24,プール学院短期大学.)
  • Dewey, J. (1938). Logic, The Theory of Inquiry. Henry Holt and Company, p. 121. (対訳,龍崎忠(2002)「デューイにおける「経験の再構築と教育」再考(III)探究の構造と展開」『名古屋産業大学論集』第2号,104,名古屋産業大学.)
  • Dewey, J. (1938). Experience and Education. The Macmillan Company. (対訳,市村尚久(2004)『経験と教育』講談社)
  • Engeström, Y. (2001). Expansive learning at work:Toward an activity theoretical reconceptualization. Journal of education and Work, 14(1), 133-156.
  • Lawrence Hall of Science (2005). FOSS Science Stories -Magnetism and Electricity, University of California at Berkeley, Delta Education.
もっと見る

前のページに戻る